トマス・ハバード (外交官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トマス・ハバード (外交官)の意味・解説 

トマス・ハバード (外交官)

(トーマス・C・ハバード から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/09 14:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トマス・ハバード

トマス・ハバード(Thomas C. Hubbard, 1943年 - )は、アメリカ合衆国外交官

生涯

1943年にケンタッキー州にて誕生[1]アラバマ大学では、学生友愛会ファイ・ベータ・カッパに所属していた[1]。1965年アラバマ大学卒、国務省入省[1]

在ドミニカ米国大使館を経て、1969年に日本・横浜の国務省日本語研修所にて日本語研修[1]。続いて在福岡米国領事館で経済担当官[1]。1971年から1973年まで、東京の在日本米国大使館政治部[1]。1973年から1975年まで、国務省本省の東アジア・太平洋局日本部にて経済担当官[1]。1975年1月、経済協力開発機構米国代表部勤務となり、フランス・パリに赴任[1]。エネルギー担当官などを務めた[1]。1978年8月にパリでの勤務を終え、再び在東京大使館政治部に勤務[1]

1981年にワシントンD.C.に帰国[2]。1982年まで共和党下院議員ジム・リーチ(アイオワ州選出)の議会補佐官を務めた後[2]、国務省人事局にて教育・連絡の担当官として勤務[2]。1984年から1985年まで東アジア・太平洋局フィリピン部にて副部長[1]。1985年6月から1987年まで東アジア・太平洋局日本部長[2]。1987年から1990年まで駐マレーシア首席公使[2]。1989年に公使参事官に昇級[1]。1990年から1993年まで駐フィリピン首席公使[1]。1993年から1996年まで首席国務次官補代理(東アジア・太平洋担当)[2]。1996年から2000年まで駐フィリピン大使および駐パラオ大使[3]。2001年から2004年まで駐韓国大使[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m State Department Archived Biographies -- Thomas C. Hubbard”. Bureau of East Asian and Pacific Affairs, U.S. Department of State (1998年). 2011年4月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f U.S. Ambassadors to Korea” (2004年). 2009年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月20日閲覧。
  3. ^ a b Thomas C. Hubbard (1943-)”. Office of the Historian, Bureau of Public Affairs, United States Department of State. 2011年4月20日閲覧。
公職
先代:
デュセイ・アンダーソン
アメリカ合衆国国務省東アジア・太平洋局日本部長
1985年 - 1987年
次代:
ウィリアム・タリー・ブリアー
外交職
先代:
ジョン・ネグロポンテ
在フィリピンアメリカ合衆国大使
1996年9月3日 - 2000年7月24日
次代:
フランシス・リチアードン
先代:
-
在パラオアメリカ合衆国大使
1996年12月6日 - 2000年7月24日
次代:
フランシス・リチアードン
先代:
スティーブン・ボズワース
在大韓民国アメリカ合衆国大使
2001年9月12日 - 2004年4月17日
次代:
クリストファー・ヒル



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トマス・ハバード (外交官)」の関連用語

トマス・ハバード (外交官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トマス・ハバード (外交官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトマス・ハバード (外交官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS