トースト・ラックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トースト・ラックの意味・解説 

トーストラック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 17:13 UTC 版)

金属製のトーストラック
トーストを乗せたところ

トーストラック英語: toast racktoastrack)はテーブルウェアの1種。焼いたトーストを立てかけておく器具である。トーストスタンドとも呼ばれる。

平らな土台に垂直の仕切りが設けられており、スライスしたトーストを立てかけておく。通常は5枚から8枚のトーストを立てておける。持ち運びや受け渡しのために中央に把手が付いていることも多い。

1770年にはトーストラックが使われていたことが確認できており、以降、現在にいたるまで大量に製作され、使用され続けている[1]

鉄道車両や建築物など、外形が似たものが、同じく「トーストラック」と呼ばれることもある。

構造

クリストファー・ドレッサーデザインのトーストラック

焼いたトーストは、平皿などに重ねておいておくと、トーストからの水蒸気を互いに吸ってしけってしまう。トーストラックは、立てかけたトーストが接触しないようにすることで、水蒸気を逃がすことができる。これは同時に、熱いトーストを早く冷ますことができることを意味する。

トーストラックのデザインと形状には、それぞれの時代の流行がある。仕切りは銀製の線で作られることが多く、針金細工か土台にはんだ付けされていた。土台に落ちたパンくずを処理するために、土台から仕切りを分離させることが可能なものもある。使用していない時に収納場所をとらないよう折り畳みが可能なものなど、様々な工夫がなされているものもある。また、エッグカップを組み込んだものやジャムマーマレードの容器を置けるようにしたものもあった。

クリストファー・ドレッサーがデザインしたトーストラックは革新的なデザインとして知られる。

現代のトーストラックは、ステンレス鋼を打ち抜いて折りたたんだもの、またはステンレスワイヤーを熔接したものが多い。

派生

出典

  1. ^ Bradbury, Frederick (1912). History of old Sheffield plate: being an account of the origin, growth, and decay of the industry, and of the antique silver and white britannia metal trade, with chronological lists of makers' marks and numerous illustrations of specimens. Macmillan and Co., limited. pp. 368-370 
  2. ^ The Toast Rack - Manchester Metropolitan University, Hollings Campus” (英語). 2023年8月7日閲覧。
  3. ^ Google Maps”. 2023年8月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トースト・ラックのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トースト・ラック」の関連用語

トースト・ラックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トースト・ラックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーストラック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS