トンクル (楽器)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トンクル (楽器)の意味・解説 

トンクル (楽器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 08:54 UTC 版)

1920年代サハリンにおいて

トンクル(Tuŋkuř)はニヴフに伝承される一弦楽器の名称。日本での俗称は「蝦夷胡弓」[1]。 インドネシアジャワ島バリ島のソンタイや、エジプトのレバービエルムハ二、エジプト以外のアフリカのレバーク等との類似性がある。

呼称

古くから中国大陸の胡琴(二胡の原楽器)の模倣楽器として知られ、アイヌの五弦琴である「トンコリ」は「トンクル」とも発音され、混同されていたようだ[2]樺太アイヌウィルタが所有するトンクルの模倣楽器は「ウマ・トンコリ」という。

構造

胴の形状は中国大陸の胡琴とおなじく円筒形であり、シラカバの樹皮を輪にし、筒の横から棹を貫き、その上を鮭の皮を張り馬の尻毛を弦とし、それを棹の両端から張る。弓に張る弦も同じ馬の毛を用いる。胴は竹筒に紙などを貼ったのもあるが、ブリキの空き缶の蓋を取り去ったものを使う場合もあった[3]。音はきわめて細く弱い。 

脚注

  1. ^ 谷本一之『アイヌの五弦琴(北方文化研究 第13輯より)』北海道大学、1958年、244頁。 
  2. ^ 谷本一之『アイヌの五弦琴(北方文化研究 第13輯より)』北海道大学、1958年、246頁。 
  3. ^ 田辺尚雄『島国の歌と踊り』磯部甲陽堂、1927年、129頁。 

  服部健『ギリヤーク』の「14芸術・娯楽・物語」




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トンクル (楽器)」の関連用語

トンクル (楽器)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トンクル (楽器)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトンクル (楽器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS