トヨタbZ3とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トヨタbZ3の意味・解説 

トヨタ・bZ3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 16:58 UTC 版)

トヨタ・bZ3
EA10L型
フロント
リア
インテリア
概要
製造会社 天津一汽トヨタ自動車
製造国 中国天津市
販売期間 2023年4月16日 -
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 4ドアセダン
エンジン位置 フロント
駆動方式 FF
プラットフォーム e-TNGAプラットフォーム
パワートレイン
変速機 CVT
車両寸法
ホイールベース 2,880 mm
全長 4,725 mm
全幅 1,835 mm
全高 1,475 mm
車両重量 1,710 - 1,840 kg
テンプレートを表示

bZ3(ビーズィースリー)は、トヨタ自動車BYDの合併会社であるBYD TOYOTA EV TECHNOLOGYと天津一汽トヨタ自動車が共同開発し、2023年より天津一汽トヨタ自動車が生産し、中国市場限定で販売されているセダン型の電気自動車である。

概要

2022年10月24日にbZシリーズの第2弾として中国で発表された[1][2][3]。同年12月18日に予約受注を開始した[4]

プラットフォームはe-TNGAを採用。パワートレインは、正極にLFPを使用したBYD製のリチウムイオンバッテリーをベースに、トヨタが電池構造、冷却システム、制御システムと安全監視システムを設計した。航続距離は、中国のCLTCモードで616kmとなる。開発コンセプトは「ファミリー・ラウンジ」。乗車定員は五人である。外観ではbZシリーズの共通意匠であるハンマーヘッドデザインを採用している。 Cd値は0.218となっている。 インテリアは、縦型の12.8インチ大型センターディスプレイを中心にトレイ型のコンソールを一体化させたものとなっており、トヨタはデジタルアイランドと呼称した。

2022年12月18日、中国で予約受注を開始[5]。グレードは「精英PRO」、「超航続距離PRO」、「超航続距離Premium」となる[6]

2023年4月16日、一汽トヨタが発売を開始[7]

脚注

  1. ^ CORPORATION, TOYOTA MOTOR. “TOYOTA bZシリーズ第2弾「TOYOTA bZ3」を中国で発表 | トヨタ | グローバルニュースルーム”. トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト. 2022年12月27日閲覧。
  2. ^ 株式会社インプレス (2022年10月24日). “トヨタ、セダンタイプの新型バッテリEV「TOYOTA bZ3」を中国で発表 BYD、一汽トヨタと共同開発”. Car Watch(株式会社インプレス. 2022年12月28日閲覧。
  3. ^ トヨタが新型「bZ3」世界初公開! 中国BYDと協業した電動シリーズ第二弾モデルはセダンに! 中国市場に投入へ”. くるまのニュース(株式会社メディア・ヴァーグ. 2022年12月28日閲覧。
  4. ^ 航続616km、トヨタのEVセダン『bZ3』、予約受注を中国で開始”. レスポンス(Response.jp). 2022年12月28日閲覧。
  5. ^ 航続616km、トヨタのEVセダン『bZ3』、予約受注を中国で開始”. レスポンス(Response.jp). 2023年4月14日閲覧。
  6. ^ トヨタ、中型セダン『bZ3』で中国EV市場に攻勢…BYDと共同開発”. レスポンス(Response.jp). 2023年4月14日閲覧。
  7. ^ トヨタ「新型セダン」発売開始! イケ顔「ハンマーヘッド」採用の新型「bZ3」 中国で331万円から”. くるまのニュース (2023年4月20日). 2023年4月21日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トヨタbZ3のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トヨタbZ3」の関連用語

トヨタbZ3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トヨタbZ3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトヨタ・bZ3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS