トマス・ハワード (第14代サフォーク伯爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トマス・ハワード (第14代サフォーク伯爵)の意味・解説 

トマス・ハワード (第14代サフォーク伯爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 22:21 UTC 版)

第14代サフォーク伯爵および第7代バークシャー伯爵トマス・ハワード英語: Thomas Howard, 14th Earl of Suffolk, 7th Earl of Berkshire1721年6月11日1783年2月3日)は、グレートブリテン王国の貴族、政治家。1747年から1779年まで庶民院議員を務めた[1]

生涯

第11代サフォーク伯爵ヘンリー・ボーズ・ハワードと妻キャサリン(Catherine、旧姓グラハム(Graham)、1762年2月13日没、ジェームズ・グラハム大佐の娘)の五男として、1721年6月11日にウィルトシャーチャールトン英語版で生まれた[2]。1732年よりイートン・カレッジで教育を受けた後[1]、1738年5月23日にオックスフォード大学セント・ジョンズ・カレッジに入学、1741年6月6日にM.A.の学位を修得した[3]。1742年にインナー・テンプルに入学、1744年に弁護士資格免許を取得した[1]。晩年の1779年にはインナー・テンプルの評議員英語版に選出された[1]

1747年イギリス総選挙キャッスル・ライジング選挙区英語版から出馬した[4]。キャッスル・ライジングではサフォーク伯爵家とウォルポール家が1議席ずつ掌握しており、ハワードは兄の息子にあたる第12代サフォーク伯爵ヘンリー・ハワードの支持を受けて、当選を果たした[4]。1749年/1750年ごろに第2代エグモント伯爵ジョン・パーシヴァルが下した評価によると、ハワードは「完全なジャコバイト」(a thorough Jacobite)だという[1]1754年1761年の総選挙でもキャッスル・ライジング選挙区で再選した[5]1768年の総選挙では同じくサフォーク伯爵の支持を受けてマームズベリー選挙区英語版から出馬、11票で当選した[6]

議会でははじめトーリー党所属で、1762年12月には七年戦争の予備講和条約に賛成したとされた[7]。1763年から1771年まではサフォーク伯爵と同じくジョージ・グレンヴィル派に所属し、1766年に印紙法廃止法案に反対票を投じたほか、1769年から1770年までジョン・ウィルクス当選問題をめぐる採決で4度も野党に同調した[7]。しかし、1771年にサフォーク伯爵らグレンヴィル派が与党に転じてもハワードは野党に留まり、1774年にはグレンヴィル法を恒久法に変更する法案に賛成票を、ケベック法への反対演説をした[7]

これらの行動により、1774年イギリス総選挙でサフォーク伯爵の支持を得られず[7]サリー選挙区英語版で立候補しようとした[8]。サリーでは現職議員の第7代準男爵サー・フランシス・ヴィンセント英語版急進主義者の初代準男爵サー・ジョセフ・モービー英語版が立候補しており、ハワードは第2代ニューカッスル公爵ヘンリー・ペラム=クリントンへの手紙でモービーが当選しそうにないと述べたが、モービーの対立候補にはハワードのほか、ウィリアム・ノートン大佐(Col. William Norton)と第3代準男爵サー・フレデリック・エヴリン英語版も名乗り上げており、候補者を指名する会議で有力者のジョージ・オンズローがこのままではハワード、ノートン、エヴリンが共倒れになり、モービーを当選させてしまうと指摘し、候補者の一本化を訴えた[8]。これに対し、最初は誰も立候補を辞退しなかったが、最終的にはオンズローが3人とも立候補を辞退させ、代わりにジェームズ・スコーエン英語版を立候補させて当選させた[8]。スコーエンは当選が確定した後、自身が勢力を有し、重複立候補していたミッチェル選挙区英語版でハワードを当選させた[7][9]。以降ハワードは爵位継承まで野党の立場にあった[7]

1779年8月10日に兄の孫にあたる第13代サフォーク伯爵ヘンリー・ハワードが死去すると、サフォーク伯爵位とバークシャー伯爵位を継承した[2]。以降は政治にほとんど関わらなかった[7]

1783年2月3日、ウェストミンスター・セント・ジェームズ英語版の自宅で死去、12日にアシュテッド英語版で埋葬された[2]。息子がおらず、爵位は遠戚のジョン・ハワード英語版初代バークシャー伯爵トマス・ハワード英語版の玄孫にあたる)が継承した[2]

家族

1747年8月13日、エリザベス・キングスコート(Elizabeth Kingscote、1722年3月7日 – 1769年6月22日、ウィリアム・キングスコートの娘)と結婚[2]、1女をもうけた[1]

出典

  1. ^ a b c d e f Sedgwick, Romney R. (1970). "HOWARD, Hon. Thomas (1721-83), of Ashtead Park, Surr.". In Sedgwick, Romney (ed.). The House of Commons 1715-1754 (英語). The History of Parliament Trust. 2021年7月1日閲覧
  2. ^ a b c d e Cokayne, George Edward, ed. (1896). Complete peerage of England, Scotland, Ireland, Great Britain and the United Kingdom, extant, extinct or dormant (S to T) (英語). 7 (1st ed.). London: George Bell & Sons. pp. 315–316.
  3. ^ Foster, Joseph, ed. (1891). Alumni Oxonienses 1715-1886 (E to K) (英語). 2. Oxford: University of Oxford. p. 699.
  4. ^ a b Sedgwick, Romney R. (1970). "Castle Rising". In Sedgwick, Romney (ed.). The House of Commons 1715-1754 (英語). The History of Parliament Trust. 2021年7月1日閲覧
  5. ^ Cannon, J. A. (1964). "Castle Rising". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2021年7月1日閲覧
  6. ^ Cannon, J. A. (1964). "Malmesbury". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2021年7月1日閲覧
  7. ^ a b c d e f g Brooke, John (1964). "HOWARD, Hon. Thomas (1721-83), of Ashtead Park, Surr.". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2021年7月1日閲覧
  8. ^ a b c Brooke, John (1964). "Surrey". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2021年7月1日閲覧
  9. ^ Namier, Sir Lewis (1964). "Mitchell". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2021年7月1日閲覧
  10. ^ Cokayne, George Edward, ed. (1904). The Complete Baronetage (1665–1707). 4. Exeter: William Pollard & Co. p. 193.
  11. ^ Drummond, Mary M. (1964). "FLEMING, Sir Michael le, 4th Bt. (1748-1806), of Rydal, Westmld.". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2020年7月1日閲覧
グレートブリテン議会英語版
先代
アンドーヴァー子爵
リチャード・リグビー英語版
庶民院議員(キャッスル・ライジング選挙区英語版選出)
1747年1768年
同職:ラクスバラ男爵 1747年 – 1754年
ホレス・ウォルポール閣下 1754年 – 1757年
チャールズ・ブーン英語版 1757年 – 1768年
次代
トマス・ウェートリー英語版
ジェニソン・シャフト英語版
先代
トマス・コノリー英語版
ティルニー伯爵英語版
庶民院議員(マームズベリー選挙区英語版選出)
1768年1774年
同職:ドニゴール伯爵
次代
チャールズ・ジェームズ・フォックス閣下
ウィリアム・ストラハン英語版
先代
ジョン・スティーブンソン英語版
ジェームズ・スコーエン英語版
庶民院議員(ミッチェル選挙区英語版選出)
1774年 – 1779年
同職:ジョン・スティーブンソン英語版
次代
ジョン・スティーブンソン英語版
フランシス・ヘイル英語版
イングランドの爵位
先代
ヘンリー・ハワード
サフォーク伯爵
1779年 – 1783年
次代
ジョン・ハワード英語版
バークシャー伯爵
1779年 – 1783年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トマス・ハワード (第14代サフォーク伯爵)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トマス・ハワード (第14代サフォーク伯爵)」の関連用語

トマス・ハワード (第14代サフォーク伯爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トマス・ハワード (第14代サフォーク伯爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトマス・ハワード (第14代サフォーク伯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS