トウセイグソクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > トウセイグソクの意味・解説 

とうせい‐ぐそく〔タウセイ‐〕【当世具足】

読み方:とうせいぐそく

室町末期以降戦国時代多く用いられた鎧(よろい)の一様式。飛び道具から身を守るため、従来胴丸鉄板製とし、全身を覆うための籠手(こて)・脛(すね)当てなどの小具足付加したもの。旧来の具足に対して当世具足と称したが、のちには単に具足と呼ぶようになった


当世具足

読み方:トウセイグソク(touseigusoku)

甲冑一種



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トウセイグソク」の関連用語

トウセイグソクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トウセイグソクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS