デスブログとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > デスブログの意味・解説 

デスブログ

タレント東原亜希オフィシャルブログ、『ひがしはらですが?』の俗称。このブログ取り上げられた人や企業など不幸な出来事が起こるという噂が立ち、インターネット上中心に「デスブログ」と呼ばれるようになった漫画『DEATH NOTE』登場する、名前を書かれ人物死亡するノートから連想して名づけられたといわれている。

デスブログ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 23:52 UTC 版)

デスブログ 劇場版
監督 仁同正明
脚本 仁同正明、今川和広
製作 大橋孝史
出演者 中田花奈
秋月三佳
宮原華音
高橋優里花
青木梨乃
主題歌 小南泰葉「NO-MAN」
配給 チャンス・イン
公開 2014年
上映時間 1時間13分40秒
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

デスブログ』は、2014年5月24日に公開された日本ホラー映画[1]。監督は仁同正明、主演は中田花奈[2]

ストーリー

ブログに書きこまれた対象に不幸が訪れるという『デスブログ』に[3]、主人公の女子高生・前田瞳(中田花奈)は片想いの相手と交際したいという願いを書き込んだ[4]。やがて何気なく書き込んだブログから不幸が訪れる[5]

キャスト

スタッフ

  • 監督 - 仁同正明[6]
  • 製作 - 大橋孝史[6]
  • 脚本 - 仁同正明、今川和広[6]
  • 照明 - 佐伯慶[6]
  • 録音 - 遠藤拓也[6]
  • 音楽 - 岩木伸夫[6]
  • 主題歌 - 小南泰葉「NO-MAN」[1]

脚注

  1. ^ a b “小南泰葉、乃木坂46×ホラー第2弾主題歌は「NO-MAN」”. ナタリー (ナターシャ). (2014年5月1日). https://natalie.mu/music/news/115742 2015年3月1日閲覧。 
  2. ^ “乃木坂主演ホラー映画3作3カ月連続公開”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2014年3月1日). https://www.nikkansports.com/entertainment/akb48/news/p-et-tp0-20140301-1264075.html 2015年3月1日閲覧。 
  3. ^ “乃木坂46中田花奈、緊張で慌てふためく”. ニュースラウンジ (モバイルメディアプロダクション). (2014年5月6日). https://web.archive.org/web/20140813234306/http://newslounge.net/archives/126849 2015年3月1日閲覧。 
  4. ^ “乃木坂46中田花奈、映画初主演に緊張「もっと上手くなりたい」と女優業に意欲”. マイナビニュース (マイナビ). (2014年5月7日). https://news.mynavi.jp/article/20140507-a135/ 2015年3月1日閲覧。 
  5. ^ “乃木坂46・中田花奈 : 主演映画初イベントにド緊張”. MANTANWEB (毎日新聞デジタル). (2014年5月6日). https://mantan-web.jp/article/20140506dog00m200020000c.html 2015年3月1日閲覧。 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m デスブログ 劇場版”. クランクイン!. ハリウッドチャンネル (2014年). 2015年5月24日閲覧。

参考文献

  • 仁同正明『デスブログ 劇場版』Happinet、2014年7月2日。ASIN B00IRO4P3E 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デスブログ」の関連用語

デスブログのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デスブログのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデスブログ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS