ディールと切り札の決定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/12 14:45 UTC 版)
「セブンアップ (トランプ)」の記事における「ディールと切り札の決定」の解説
ディーラーは各競技者に6枚の手札を配る。その次の1枚を表に向けて出す。このカードをターンアップと呼ぶ。ターンアップがジャックだった場合は、ディーラーが1点を得る。 ディーラーの左隣が、ターンアップのスートを切り札とするかどうかを宣言する。切り札にするときはスタンド(I stand)と宣言し、しない(パスする)場合はベッグ(I beg)と宣言する。 ベッグしたら、切り札を決める権利はディーラーに移る。ディーラーがターンアップを切り札に決定した場合、ギフトといってディーラーの左隣が1点を得る。ディーラーがターンアップを拒否した場合は、ターンアップは裏返し、さらに各人に手札3枚ずつを配って、その次のカードを表返して新たなターンアップとする。新しいターンアップが最初のターンアップと同じスートだった場合は、異なるスートが出てくるまで、各人に手札3枚ずつを配って、次の1枚を新たなターンアップとすることを繰り返す。 新たなスートのターンアップが出てきた場合、そのターンアップのスートが切り札になる。新たなスートが出る前にカードが尽きた場合、シャッフルして配りなおす。
※この「ディールと切り札の決定」の解説は、「セブンアップ (トランプ)」の解説の一部です。
「ディールと切り札の決定」を含む「セブンアップ (トランプ)」の記事については、「セブンアップ (トランプ)」の概要を参照ください。
ディールと切り札の決定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/22 08:56 UTC 版)
「セブンアップ (トランプゲーム)」の記事における「ディールと切り札の決定」の解説
ディーラーは各競技者に6枚の手札を配る。その次の1枚を表に向けて出す。このカードをターンアップと呼ぶ。ターンアップがジャックだった場合は、ディーラーが1点を得る。 ディーラーの左隣が、ターンアップのスートを切り札とするかどうかを宣言する。切り札にするときはスタンド(I stand)と宣言し、しない(パスする)場合はベッグ(I beg)と宣言する。 ベッグしたら、切り札を決める権利はディーラーに移る。ディーラーがターンアップを切り札に決定した場合、ギフトといってディーラーの左隣が1点を得る。ディーラーがターンアップを拒否した場合は、ターンアップは裏返し、さらに各人に手札3枚ずつを配って、その次のカードを表返して新たなターンアップとする。新しいターンアップが最初のターンアップと同じスートだった場合は、異なるスートが出てくるまで、各人に手札3枚ずつを配って、次の1枚を新たなターンアップとすることを繰り返す。 新たなスートのターンアップが出てきた場合、そのターンアップのスートが切り札になる。新たなスートが出る前にカードが尽きた場合、シャッフルして配りなおす。
※この「ディールと切り札の決定」の解説は、「セブンアップ (トランプゲーム)」の解説の一部です。
「ディールと切り札の決定」を含む「セブンアップ (トランプゲーム)」の記事については、「セブンアップ (トランプゲーム)」の概要を参照ください。
- ディールと切り札の決定のページへのリンク