ディールと切り札の決定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディールと切り札の決定の意味・解説 

ディールと切り札の決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/12 14:45 UTC 版)

セブンアップ (トランプ)」の記事における「ディールと切り札の決定」の解説

ディーラー各競技者に6の手札を配る。その次の1枚を表に向けて出す。このカードターンアップと呼ぶ。ターンアップジャックだった場合は、ディーラー1点を得る。 ディーラーの左隣が、ターンアップスート切り札とするかどうか宣言する切り札にするときはスタンド(I stand)と宣言し、しない(パスする場合ベッグ(I beg)と宣言するベッグしたら、切り札決め権利ディーラーに移る。ディーラーターンアップ切り札決定した場合ギフトといってディーラーの左隣が1点を得る。ディーラーターンアップ拒否した場合は、ターンアップ裏返し、さらに各人手札3枚ずつを配って、その次のカードを表返して新たなターンアップとする。新しターンアップ最初ターンアップと同じスートだった場合は、異なスート出てくるまで、各人手札3枚ずつを配って次の1枚新たなターンアップとすることを繰り返す新たなスートターンアップ出てきた場合、そのターンアップスート切り札になる。新たなスートが出る前にカード尽きた場合シャッフルして配りなおす。

※この「ディールと切り札の決定」の解説は、「セブンアップ (トランプ)」の解説の一部です。
「ディールと切り札の決定」を含む「セブンアップ (トランプ)」の記事については、「セブンアップ (トランプ)」の概要を参照ください。


ディールと切り札の決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/22 08:56 UTC 版)

セブンアップ (トランプゲーム)」の記事における「ディールと切り札の決定」の解説

ディーラー各競技者に6の手札を配る。その次の1枚を表に向けて出す。このカードターンアップと呼ぶ。ターンアップジャックだった場合は、ディーラー1点を得る。 ディーラーの左隣が、ターンアップスート切り札とするかどうか宣言する切り札にするときはスタンド(I stand)と宣言し、しない(パスする場合ベッグ(I beg)と宣言するベッグしたら、切り札決め権利ディーラーに移る。ディーラーターンアップ切り札決定した場合ギフトといってディーラーの左隣が1点を得る。ディーラーターンアップ拒否した場合は、ターンアップ裏返し、さらに各人手札3枚ずつを配って、その次のカードを表返して新たなターンアップとする。新しターンアップ最初ターンアップと同じスートだった場合は、異なスート出てくるまで、各人手札3枚ずつを配って次の1枚新たなターンアップとすることを繰り返す新たなスートターンアップ出てきた場合、そのターンアップスート切り札になる。新たなスートが出る前にカード尽きた場合シャッフルして配りなおす。

※この「ディールと切り札の決定」の解説は、「セブンアップ (トランプゲーム)」の解説の一部です。
「ディールと切り札の決定」を含む「セブンアップ (トランプゲーム)」の記事については、「セブンアップ (トランプゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディールと切り札の決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディールと切り札の決定」の関連用語

ディールと切り札の決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディールと切り札の決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセブンアップ (トランプ) (改訂履歴)、セブンアップ (トランプゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS