ディヴェルティメント第17番 (モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディヴェルティメント第17番 (モーツァルト)の意味・解説 

ディヴェルティメント第17番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 02:50 UTC 版)

ディヴェルティメント第17番ニ長調K.334(320b)は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1779年に作曲した管弦楽用のディヴェルティメント。全部で20数曲あるディヴェルティメントの中で、おそらく最も有名なものの一つだろう。全体が明るく美しい旋律に富み、流麗や優雅でパリ風の華やかさもある。上品な娯楽音楽として最もふさわしい音楽である。そしてもう一つ、この曲を名高いものにしているのが、第3楽章のメヌエットである。このメヌエットはしばしば『モーツァルトのメヌエット』と呼ばれ、ヴァイオリン独奏や、弦の重奏などで単独でもしばしば演奏され、広く愛好されるようになっている。

作曲の動機

確かな作曲年代は不明だが、モーツァルトが父に当てた1782年5月8日、28日の手紙に登場する「ロービニヒの音楽」がこの作品だろうと推測されている。ザルツブルクの名門貴族ロービニヒ家の長男であるジークムントのザルツブルク大学法学部卒業祝いのために作曲されたのだろうと推測される[1]

楽器編成

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。

シャーンドル・ヴェーグ指揮カメラータ・ザルツブルクによる演奏。
Ⅱ(Ⅱ-1)Ⅲ(Ⅱ-2)Ⅳ(Ⅱ-3)Ⅴ(Ⅱ-4)Ⅵ(Ⅱ-5)Ⅶ(Ⅱ-6)Ⅷ(Ⅱ-7)Ⅸ(Ⅲ)Ⅹ(Ⅳ)Ⅺ(Ⅴ)Ⅻ(Ⅵ)
アレクサンデル・ヤニチェク指揮スコットランド室内管弦楽団による演奏。
   **********
以上の演奏は何れもYouTUbeアートトラック公式収集による。

ホルン2、弦五部(各パート複数の合奏、ヴァイオリン2・ヴィオラ1・チェロ1・コントラバス1の1パート1人の、どちらでも演奏される)

構成

脚注

  1. ^ CD・Divertimento, 1, 17, : Vienna Chamber Ensemble 解説より

外部リンク




このページでは「ウィキペディア」からディヴェルティメント第17番 (モーツァルト)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からディヴェルティメント第17番 (モーツァルト)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からディヴェルティメント第17番 (モーツァルト) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディヴェルティメント第17番 (モーツァルト)」の関連用語

ディヴェルティメント第17番 (モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディヴェルティメント第17番 (モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディヴェルティメント第17番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS