ディキシー・ステーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディキシー・ステーションの意味・解説 

ディキシー・ステーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 03:09 UTC 版)

ヤンキー (1966-1973)
ヤンキー・ステーション (1964-1966)
ディキシー・ステーション
Positions of Dixie and Yankee Stations.

ディキシー・ステーション: Dixie Station)は、ベトナム戦争中、南シナ海上のメコンデルタ沖に位置していたアメリカ海軍の洋上拠点である。ここから航空母艦アメリカ陸軍およびベトナム共和国陸軍の地上部隊に対する近接航空支援を実施した[1]。拠点はカムラン湾の南東約130km、北緯11度・東経110度、水深約600メートルの地点に位置していた[2]

この拠点は1965年5月15日に設置され、複数の空母が展開したヤンキー・ステーションの南方単独運用版として機能した。ヤンキー・ステーションでは北ベトナムに対する攻撃が主に行われ、標的の選定にはアメリカ合衆国大統領リンドン・ジョンソンおよびロバート・マクナマラ国防長官が直接関与するなど、交戦規定が極めて厳しかった。これに対し、ディキシー・ステーションでは南ベトナム国内のゲリラに対し、地上部隊からの要請に応じて即時の航空支援が行われた。航空部隊は通常、地上に配置された前線航空管制担当者によってリアルタイムで誘導された。

名称「ディキシー」は、「ヤンキー」との対比で採用されたもので、アメリカ合衆国内の北部(ヤンキー)と南部(ディキシー)を指す俗称にちなんでいる。北を爆撃するヤンキー・ステーションに対し、南を支援するディキシー・ステーションという構図が表現されていた。

この海域における空母の支援活動は、地上基地からの航空機が十分配備されたことにより1966年8月3日をもって終了した[3]。一方、ヤンキー・ステーションの運用は1973年8月まで継続された。

脚注

  1. ^ van Beverhoudt Jr, Arnold E., "Carriers: Airpower at Sea", Chapter 3
  2. ^ Kelley, Michael P.『Where We Were: A Comprehensive Guide to the Firebases, Military Installations and Naval Vessels of the Vietnam War, 1945-75』Hellgate Press, 2002年, pp.5–149, ISBN 1-55571-625-3
  3. ^ Potter, E. B.(編)、『Sea Power: A Naval History』Naval Institute Press、1981年、p.374、ISBN 0-87021-607-4

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ディキシー・ステーションのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディキシー・ステーション」の関連用語

ディキシー・ステーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディキシー・ステーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディキシー・ステーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS