テークダウンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テークダウンの意味・解説 

テイクダウン

(テークダウン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 15:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シングルレッグ・テイクダウン
シングルレッグ・テイクダウン
シングルレッグ・テイクダウン
ダブルレッグ・テイクダウン

テイクダウンTakedown)は、レスリング総合格闘技において立っている相手をグラウンドに倒すこと、またはその技術。

テイクダウン技術のことを日本ではタックルと呼称することが多い[1]が、英語圏の諸国ではタックルと呼ばれることは少ない[2][3][4]

種類

脚をかける

テイクダウン技術の内、相手の脚に自分の脚を掛けて倒すものをレッグ・トリップ (leg trip)、またはレッグ・スウィープ (leg sweep) という。ハンク (hank)、内掛け外掛けとも称される。大内刈小内刈内股など多くの投げ技においても応用される技術である。レッグトリップはレスリング・グレコローマンスタイルでは禁止されている。また、蟹挟もレッグトリップの一種と分類される。

片脚を取る

相手の片脚を両手で掴み、相手を倒すものをシングル・レッグ・ダイブ (single-leg dive)、またはシングル・レッグ・テイクダウン (single-leg takedown) 、あるいは片足タックルと呼ぶ。相手の片脚を抱えながら相手の体を押し、倒すもの(柔道朽木倒とほぼ同形)が最も単純な形であるが、幾つかのバリエーションが存在する。

片脚を掴んだ後、低姿勢をとり、相手のを自分の肩で押すものはロー・シングル (low single) である。相手の片脚を掴んだ後、反対側の足首を手で刈り倒すものはアンクル・ピックス (ankle picks、柔道の踵返とほぼ同形) である。掴んだ相手の片脚を肩口の高さまで上げて倒すものはハイ・クロッチ (high crotch) である。

両脚を取る

相手の両脚を両手で掴み、相手を倒すものをダブル・レッグ・ダイブ (double-leg dive)、または、ダブル・レッグ・テイクダウン (double-leg takedown) 、あるいは両足タックルと呼ぶ。そのまま押し倒すもの(柔道の双手刈とほぼ同形)が最も単純な形であるが、持ち上げたり、スラミングに移行するなどのバリエーションが存在する。自らの頭を相手の胸、または腹に押し付けつつこれを決めるものはスピアー・ダブル・レッグである[5]

総合格闘技においては、レッグ・ダイブはがぶりフロントチョーク、または打撃技で、カウンターアタックを受ける場合がある。

胴を掴む

ダックアンダー

頭を抱える

腕を取る

その他

脚注

  1. ^ 佐藤満『オリンピック金メダリスト直伝!レスリング入門』WHAT IS WRESTLING?、ベースボールマガジン社、2006年。ISBN 9784583039121
  2. ^ EXCEED英和辞典
  3. ^ 英辞郎
  4. ^ 新英和中辞典 第6版 (研究社)
  5. ^ Wrestling USA 1983年1月15日号



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

テークダウンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テークダウンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテイクダウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS