テトロミノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テトロミノの意味・解説 

テトロミノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 14:06 UTC 版)

5種類のテトロミノ

テトロミノ(Tetromino)は位数4のポリオミノである。同じ大きさの4個の正方形を辺に沿ってつなげた形は、回転操作鏡映操作によって同じになる形を同一と考えると、5種類ある。これらを総称してテトロミノ(あるいは後述の片面テトロミノと区別して両面テトロミノ)と呼ぶ[1]。鏡像を別として数えると、7種類になり、これらを総称し片面テトロミノという。

各種類の呼び方にはいろいろあるが、一般的には、I型(水色)、O型(黄色)、L型(オレンジ)、S型(緑)、T型(マゼンタ)と呼ばれる。

このうちL型とS型は線対称でなく、鏡像の名称はそれぞれJ型、Z型と呼ばれる。

問題

市松模様に塗り分けたテトロミノ

ポリフォーム類には一般的に「セットに含まれるすべての片を使用して形を作る」という問題がある。

テトロミノ1セットは正方形20個分の面積なので 4×5 の長方形が考えられるが、これは作成できない。各片を市松模様に塗る(右図参照)と、白と黒の数が異なっている。長方形を市松に塗ると白と黒は同数になるため、これをテトロミノ1セットで埋めることはできない(パリティも参照)。

この問題と片数の少なさを解消するため、2セットを使用して長方形を作る問題がある。下図のように、5×8[2]・4×10 の長方形には解がある。

5×8 の解答例
4×10 の解答例

テンヨーから発売されているプラパズルでも、「2セットで長方形を作る」という問題が採用されている。

テトロミノを使ったパズル・ゲーム

テトリスは、テトロミノを使用した最も有名なゲームだと考えられる。このゲームでは、片面型テトロミノ7種が使用されている。ただしこのゲームでは「 テトミノ 」という名称である。

LITSは、テトロミノを利用したペンシルパズルである。名前は、このパズルに使用される4種類[3]の片の形からつけられている。

脚注

  1. ^ テトラミノ(Tetramino)と表記される場合もある。
  2. ^ 783解ある。これは後述のプラパズルの商品名にもなっている。
  3. ^ 5種類のうち、正方形のものはルール上使用できない。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からテトロミノを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からテトロミノを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からテトロミノ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テトロミノ」の関連用語

テトロミノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テトロミノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテトロミノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS