テトラコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > テトラコードの意味・解説 

テトラコード【tetrachord】

読み方:てとらこーど

音音階。4個の音から成る音列で、古代ギリシャ音楽諸民族音楽音組織


テトラコルド

(テトラコード から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 03:18 UTC 版)

テトラコルド(もしくはTetrachord「テトラコード」,古代ギリシア語τετράχορδον(テトラコルドン)より。「4つの弦」の意)は、音楽理論において、4つの音による音列を指す用語である。

古代ギリシアの音楽理論では、完全四度音程を3つの音程で区切ることで得られるテトラコルドが音組織の基礎であり、音程の構成から、ディアトノン、クローマティコン、エンハルモニオンの3つの種類が有った。ディアトノンのテトラコルドは、上の2つの全音とその下の1つの半音の音程で構成されており、同様にクローマティコンは上の短三度と下の2つの半音、エンハルモニオンは上の長三度と下の半音よりも狭い2つの音程から成っていた。現在の全音階はディアトノンのテトラコルドに由来している。

古代ギリシアのテトラコルド

この概念の拡張例として、小泉文夫による日本の旋法の理論がある。この理論においては、完全四度の枠内に挿入される音の数は、通常の2音ではなく1音とされる。例えば、沖縄音階「ドミファソシド」は、擬似テトラコルド「ドミファ」と「ソシド」を積み重ねたものとして理解することができる、などと説明される。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テトラコード」の関連用語

テトラコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テトラコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテトラコルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS