ティラワ経済特区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/29 01:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ティラワ経済特区(ティラワけいざいとっく)は、ミャンマーの首都ヤンゴンから南東に20kmに設けられた同国初の経済特区。
概要
開発段階から日本企業が参画したミャンマー初の経済特区。2013年以降、日本政府が円借款を通じで電力、港湾(河川港)、道路、水道、通信等の周辺インフラストラクチャーを整備するとともに、二国の企業による共同事業体が工業団地を開発を行った。共同企業体の出資内訳はミャンマー側51%、日本側(住友商事、三菱商事、丸紅、JICA)49%。開発面積の計画約2,400haのうち、2018年現在で約500haが開業済[1]。
開発に日本が深く関与した経緯から、2017年現在、ティラワ経済特区に投資する84社のうち、42社が日本企業[2]。ただし、ミャンマー国内には海外企業が進出できる工業団地が限られていることから、今後は他国の企業も増える見込み[3]。例えば中国企業は1社のみの状況にあるが、2018年以降、米中貿易戦争による課税を回避する必要が生じたために、製造業を中心にティワラへの進出が模索されている[4]。
その他
脚注
- ^ “ミャンマー・ティラワ経済特別区(SEZ)情報連絡会”. ジェトロ. 2019年6月29日閲覧。
- ^ “ミャンマーのティラワ経済特区に投資の企業、その半数が日本企業”. ミャンマーニュース (2017年8月16日). 2019年6月29日閲覧。
- ^ “ティラワ経済特区 (PDF)”. 三菱UFJ銀行 (2014年3月13日). 2019年6月29日閲覧。
- ^ “中国企業、ミャンマーへの工場移転に関心”. NNA (2019年6月22日). 2019年6月29日閲覧。
- ^ “河野外務大臣によるミャンマー・ティラワ経済特区視察”. 日本国外務省ホームページ (2018年1月12日). 2019年6月29日閲覧。
座標: 北緯16度40分41.41秒 東経96度16分20.95秒 / 北緯16.6781694度 東経96.2724861度
- ティラワ経済特区のページへのリンク