ティライユール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 10:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事はフランス語版Wikipediaの対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2019年11月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ティライユール (tirailleur、フランス語: [tiʁajœʁ]) はナポレオンの時代に主要な縦隊の前線に立つ散兵として訓練された軽歩兵の一種である。その後19世紀、20世紀の間ティライユールの名はフランス陸軍でフランス植民地帝国内から入隊した現地の歩兵や、軽歩兵として配属されたメトロポリテーヌ部隊の名称として使われてた。
フランス陸軍では現在第1狙撃兵連隊(1er régiment de tirailleurs)というティライユールの連隊1隊を保持している。1964年から1994年の間は第170歩兵連隊として知られていた。1964年以前は7e régiment de tirailleurs algériensとして知られていたが、アルジェリアが独立した結果フランスに移転し名称を変更した。
歴史
ナポレオン時代
フランス革命期とナポレオン時代の戦争では「ティライユール」という呼称は、最初は一般的に軽歩兵の小競り合いを指すために使用されていたフランスの軍事用語であった。ティライユールのいわゆる最初の連隊は、 ナポレオン1世の 近衛兵の一部であったが帝国崩壊までに約16の連隊が作られた。 警備隊のティライユールは通常、姉妹部隊のボルティガー連隊と共にヤングガードの一部としてグループ化されていた。 1814年のフランス陸軍の再編中に新王立政府により警備隊のティライユール連隊が解散。 1815年3月28日、ナポレオン1世が短期間権力( 百日天下 )を復活させたときに、警備隊のティライユールは1〜8連隊に正式に再編成された。その後ウォータールーキャンペーンに参加したのは、第1連隊と第3連隊だけで、インペリアルガードであるティライユールのすべての連隊(および他の警備隊)は、皇帝2回目の退位後に解散した。
関連項目
ノート
参考文献
- Pierre Dufour. Le 1er régiment de tirailleurs: tirailleurs de l'armée d'Afrique, les oubliés de l'histoire. Panazol, France: Lavauzelle, 1999. 2-7025-0439-6.
- R. Huré. L'Armée d'Afrique 1830–1962. Paris: Charles-Lavauzelle, 1977.
- Digby Smith. Napoleon's Regiments: Battle histories of the Regiments of the French Army, 1792-1815. London: Greenhill Books and Mechanicsburg, Pennsylvania: Stackpole Books, 2000. 1-85367-413-3.
外部リンク
ティライユール(Tirailleur)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:47 UTC 版)
「バトルフィールドV」の記事における「ティライユール(Tirailleur)」の解説
1944年秋の南仏におけるドラグーン作戦に参加するためセネガル人の志願兵ディーム・シセは、自由フランス軍のティライユール(歩兵隊)に配属される。植民地兵の活躍は期待されておらず冷遇されるが、フランス軍が制圧に失敗した拠点の奪取に成功する。部隊はその勢いでドイツの精鋭降下猟兵が守る内陸部の強固な防衛線へと攻め入る。
※この「ティライユール(Tirailleur)」の解説は、「バトルフィールドV」の解説の一部です。
「ティライユール(Tirailleur)」を含む「バトルフィールドV」の記事については、「バトルフィールドV」の概要を参照ください。
- ティライユールのページへのリンク