ティベリウスクラウディウスネロ (紀元前202年の執政官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ティベリウスクラウディウスネロ (紀元前202年の執政官)の意味・解説 

ティベリウス・クラウディウス・ネロ (紀元前202年の執政官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/06 21:49 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ティベリウス・クラウディウス・ネロ
Ti. Claudius P.f. Ti.n. Nero
出生 不明
死没 不明
出身階級 パトリキ
氏族 クラウディウス氏族
官職 法務官(紀元前204年)
執政官(紀元前202年)
指揮した戦争 第二次ポエニ戦争
テンプレートを表示

ティベリウス・クラウディウス・ネロラテン語: Tiberius Claudius Nero、生没年不詳)は紀元前3世紀後期から紀元前2世紀前半の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前202年執政官(コンスル)を務めた。

出自

ネロはサビニに起源を持ち、ローマで最も有力なパトリキ(貴族)氏族の一つであるクラウディウス氏族の出身である。ネロのコグノーメン(第三名、個人名)は、彼の祖父が最初に名乗った。曽祖父はアッピア街道の建設者として知られるアッピウス・クラウディウス・カエクスと思われる。父のプラエノーメン(第一名、個人名)はプブリウスであるが、名前以外のことは分からない。いとこのガイウス・クラウディウス・ネロ紀元前207年に執政官を務めており、メタウルスの戦いハスドルバル・バルカに勝利した[1]

経歴

紀元前204年、ネロは法務官(プラエトル)に就任、サルディニアを担当地域とした[2][3]。ネロはアフリカで戦っていたスキピオ・アフリカヌスへの補給に成功している[4][5]

紀元前202年には執政官に就任、同僚のプレブス執政官はマルクス・セルウィリウス・プレクス・ゲミヌスであった[6]第二次ポエニ戦争は最終段階を迎えており、イタリアからアフリカに戻ったハンニバルとの決戦が予想された。このため両執政官ともアフリカに出征することを望んだ。民会は引き続きスキピオが指揮を執ることを求めたが、元老院は執政官が軍を指揮することを認め、くじ引きの結果ネロがアフリカを担当することとなった。ネロはアフリカ上陸用として五段櫂船50隻を受領した。アフリカでのネロの権限はスキピオと同じとされた[7]。しかしネロの艦隊の出撃準備が整う前に、スキピオがザマの戦いでハンニバルに勝利したとの報告が届いた。スキピオには講和交渉を行う全権が与えられ、ネロは出撃を急ぐ必要もなくなった。それでもネロは元老院からの指令を待って準備を続けていた。ネロの艦隊はコルシカサルディニアの沿岸に沿って航海していたが二度も嵐に遭遇し、カラリス(現在のカリャリ)で修理を行わざるを得なくなった。ネロのインペリウム(軍事指揮権)は翌年は更新されず、翌年に一私人として艦隊と共にローマに戻った[8]

ネロのこの行動は、スキピオがカルタゴと比較的寛容な条件で講和を結ぶ要因となった[9]ティトゥス・リウィウスによると、スキピオはネロと紀元前201年の執政官の一人グナエウス・コルネリウス・レントゥルスが、カルタゴを完全に破壊することを妨げたと後に繰り返し述べていた[10]

紀元前172年ポリュビオスとリウィウスが共にティベリウス・クラウディウスという人物に触れている。ティベリウス・クラウディウスは東方に外交使節の一人として派遣された[11][12]。ブロートンはその著作でこのティベリウス・クラウディウスはネロであるとしている[13]。使節の目的は第三次マケドニア戦争に先立ち、ギリシアの同盟都市との関係を強化することにあった。クレタロードスを皮切りに、アッタロス朝ペルガモンエウメネス2世セレウコス朝シリアのアンティオコス4世エピファネスプトレマイオス朝エジプトのプトレマイオス6世と会談した。ほとんどの交渉は成功したが、ロードスの動向は疑わしかった[11][14]

ネロの死に関する記録は残っていない[15]

脚注

  1. ^ Münzer F. "Claudius", 1899, s. 2665-2666.
  2. ^ リウィウスローマ建国史』、XXIX, 13.2.
  3. ^ Broughton T., 1951, p. 306.
  4. ^ リウィウス『ローマ建国史』、XXIX, 36.1.
  5. ^ Münzer F. "Claudius 249", 1899, s. 2776.
  6. ^ Broughton T., 1951 , p. 315.
  7. ^ リウィウス『ローマ建国史』、XXX, 27.2-5
  8. ^ リウィウス『ローマ建国史』、XXX, 39.1-3
  9. ^ Rodionov E., 2005, p. 542.
  10. ^ リウィウス『ローマ建国史』、XXX, 44.3.
  11. ^ a b ポリュビオス歴史』、XXVII, 3.
  12. ^ リウィウス『ローマ建国史』、ХLII, 19.7-8.
  13. ^ Broughton T., 1951 , p. 412.
  14. ^ リウィウス『ローマ建国史』、ХLII, 26.7-9.
  15. ^ Münzer F. "Claudius 249", 1899 , s. 2777.

参考資料

古代の資料

研究書

  • Broughton T. "Magistrates of the Roman Republic" - New York, 1951. - Vol. I. - P. 600.
  • Münzer F. "Claudius" // RE. - 1899. - Bd. III, 2. - Kol. 2662-2667.
  • Münzer F. "Claudius 249" // RE. - 1899. - Bd. III, 2. - Kol. 2776-2777.
  • Münzer F. "Claudius 251" // RE. - 1899. - Bd. III, 2. - Kol. 2777.
  • Rodionov E. "Punic Wars" - St. Petersburg. : Publishing house of St. Petersburg State University, 2005. - 626 p. - ISBN 5-288-03650-0 .

関連項目

公職
先代:
グナエウス・セルウィリウス・カエピオ
ガイウス・セルウィリウス・ゲミヌス
執政官
同僚:マルクス・セルウィリウス・プレクス・ゲミヌス
紀元前202年
次代:
グナエウス・コルネリウス・レントゥルス
プブリウス・アエリウス・パエトゥス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ティベリウスクラウディウスネロ (紀元前202年の執政官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティベリウスクラウディウスネロ (紀元前202年の執政官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティベリウス・クラウディウス・ネロ (紀元前202年の執政官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS