ティッセンボルネミッサ美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ティッセンボルネミッサ美術館の意味・解説 

ティッセン=ボルネミッサ美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 13:55 UTC 版)

ティッセン=ボルネミッサ美術館
Museo de Arte Thyssen-Bornemisza
施設情報
正式名称 Museo de Arte Thyssen-Bornemisza
来館者数 1,040,654人 (2016年)[1]
開館 1992年
所在地 Paseo del Prado, 8 28014 Madrid
位置 北緯40度24分58秒 東経3度41分42秒 / 北緯40.41611度 東経3.69500度 / 40.41611; 3.69500座標: 北緯40度24分58秒 東経3度41分42秒 / 北緯40.41611度 東経3.69500度 / 40.41611; 3.69500
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

ティッセン=ボルネミッサ美術館 (スペイン語: Museo de Arte Thyssen-Bornemisza) は、マドリードにある美術館。プラド美術館の程近くにある。

歴史

ティッセン=ボルネミッサ美術館の元となっているコレクションは、1920年代にドイツの鉄鋼財閥ティッセン家ハンガリー貴族ボルネミッサ男爵家の流れを汲むハインリヒ・ティッセン=ボルネミッサ男爵が買い集めたものが最初である[2]。その息子のハンス・ハインリヒ・ティッセン=ボルネミッサ男爵は近現代の作品にも目を向け、コレクションに加えていった。

ティッセン=ボルネミッサ男爵家の個人コレクションは、英国のエリザベス女王のコレクションに次いで世界第2位と言われている。男爵は1985年に元ミス・スペインのカルメン・セルベーラと結婚、それがきっかけとなって男爵は将来自分のコレクションをスペイン政府に譲渡することを決めた。ティッセン=ボルネミッサ美術館はボルネミッサ家のコレクションを借りるという形で1992年にオープンしたが、1年後にはそのコレクションはスペイン政府がすべて買い取った。男爵夫人は自身も著名なコレクターで、今でもこの美術館に関わっている。

コレクション

古典絵画は主に父親のティッセン=ボルネミッサ男爵によって収集されたもので、息子のティッセン=ボルネミッサ男爵は19世紀・20世紀の作品を多く買い集めた。そのため、この美術館では8世紀にわたるヨーロッパ美術の流れを見ることが出来る。

14世紀・15世紀の重要な作品にはイタリアのドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャの作品や、ヤン・ファン・エイクアルブレヒト・デューラーハンス・ホルバインといったフランドルやオランダ絵画がある。ルネッサンス期やバロック期の作品にはティツィアーノセバスティアーノ・デル・ピオンボカラヴァッジョピーテル・パウル・ルーベンスバルトロメ・エステバン・ムリーリョレンブラント・ファン・レインフランス・ハルスドメニコ・ギルランダイオヴィットーレ・カルパッチョ等の作品がある。印象派や後期印象派の作品も多く、クロード・モネオーギュスト・ルノワールエドガー・ドガフィンセント・ファン・ゴッホ等を所蔵している。20世紀の作品にはパブロ・ピカソピエト・モンドリアンエドワード・ホッパーなどがある。

ギャラリー

Category:ティッセン=ボルネミッサ美術館の所蔵品も参照

脚注

  1. ^ The Art Newspaper Ranking VISITOR FIGURES 2016” (PDF). The Art Newspaper. 2016年10月18日閲覧。
  2. ^ 『美術を巡る旅ガイド』 2012, p. 109.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティッセンボルネミッサ美術館」の関連用語

1
94% |||||

ティッセンボルネミッサ美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティッセンボルネミッサ美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティッセン=ボルネミッサ美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS