チョロケンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > チョロケンの意味・解説 

ちょろ‐けん

正月門付け芸の一。江戸中期以降、京坂で福禄寿などの大きな張り子を頭にかぶり、三味線太鼓・ささらなどに合わせて早口祝言唱えて回ったもの。のちには張り抜き籠(かご)に大きな舌を出した顔を描いたものをかぶり、黒塗りの笠をつけたものあらわれた

ちょろ‐けんの画像

チョロ‐けん【チョロ絹】

読み方:ちょろけん

インドチャウル(Chaul)の産という》近世オランダまたは中国広東から輸入され絹織物海気(かいき)に似て木目模様がある。

[補説] 「著羅絹」とも書く。


著羅絹

読み方:チョロケン(choroken)

地質琥珀織似て木目模様のある絹織物



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チョロケン」の関連用語

1
100% |||||

チョロケンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チョロケンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS