チュリム川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チュリム川の意味・解説 

チュリム川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 00:29 UTC 版)

チュリム川
アチンスク市付近
延長 1,799 km
平均流量 785 m3/s
流域面積 134,000 km2
水源の標高 -- m
河口・合流先 オビ川
流域 ロシア

テンプレートを表示

チュリム川(チュリムがわ、英語: Chulymロシア語: Чулымチュリム語: Чуйым)はロシアクラスノヤルスク地方およびトムスク州を流れるで、西シベリアの大河オビ川の右支流である。長さは1,799km、流域面積は134,000平方kに及び、西シベリア低地の南東部を占める。

流域の主な町はナザロヴォ、アチンスクアシノなどがある。

南シベリアのハカス共和国の首都アバカンの北西、高さ2,211mのクズネツク・アラタウ山脈に発する白イユス川(Белый Июс)および黒イユス川(Чёрный Июс)の合流英語版により、チュリム川が形成される。最初は北へ流れクラスノヤルスク地方に入り、シベリア鉄道がチュリム川を越えるアチンスクの町を経てアシノ付近で北西に向きを変え、ウスチ=チュリムでオビ川上流と合流する。

中流域および下流域にはテュルク系の民族チュリム人が住む。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チュリム川」の関連用語

チュリム川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チュリム川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチュリム川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS