チュニス征服_(1574年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チュニス征服_(1574年)の意味・解説 

チュニス征服 (1574年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 14:04 UTC 版)

チュニス征服
オスマン・ハプスブルク戦争英語版

チュニスラ・グレットを攻撃するオスマン艦隊(1574年)
1574年7月12日 - 9月13日[1]
場所 チュニス
結果 オスマン帝国の勝利
領土の
変化
オスマン帝国がチュニスを征服
衝突した勢力
スペイン帝国 オスマン帝国
指揮官
ガブリロ・セルベローニ英語版(捕虜) クルチ・アリ・パシャ[1]
ユスフ・スィナン・パシャ英語版[1]
戦力
7,000人 軍船 250–300隻
100,000人
被害者数
戦死 6,700人
捕虜 300人
25,000[2]
(スペイン側の主張)

1574年チュニス征服(チュニスせいふく)は、前年にスペイン帝国の支配下に入っていた北アフリカチュニスオスマン帝国が再征服した戦争である。この勝利により北アフリカにおける両帝国の覇権争いにおけるオスマン帝国の勝利が事実上確定し[3]、オスマン帝国がマグリブの東部および中部を掌握し[4]、またその保護を受けたアルジェチュニストリポリのコルセア(バルバリア海賊)が黄金期を迎えることとなった[3]

背景

クルチ・アリ・パシャに率いられチュニスへ進軍するオスマン軍カビール人部隊(1569年)。オスマン軍のうち約5000人はイェニチェリであった。

オスマン帝国とスペインのチュニス争奪戦は、1534年にバルバロス・ハイレッディン率いるオスマン軍がハフス朝チュニスを征服英語版したことに始まる。追放されたハフス朝カリフのアブー・アブドゥッラー・ムハンマド5世アル=ハサン英語版を保護した神聖ローマ皇帝・スペイン王カール5世が、翌1535年に親政してハイレッディンからチュニスを奪取した。カール5世はアブー・アブドゥッラー・ムハンマド5世をカリフの地位に戻す見返りにハフス朝を属国化し、スペイン軍守備隊を駐留させた。1569年、アルジェのベイであったクルチ・アリ・パシャ率いるオスマン軍がチュニスを占領英語版したが、1571年にレパントの海戦でオスマン艦隊を破ったスペイン王弟ドン・フアン・デ・アウストリア率いる艦隊が、1573年にチュニスを再征服英語版した[5]

オスマン軍のチュニス征服

1574年、オラニエ公ウィレム1世とフランス王シャルル9世が、スペイン王フェリペ2世との新たな戦線を開くべく、親ユグノー派の大使であるダクス司教フランソワ・ド・ノアイユ英語版を通じてオスマン帝国スルタンのセリム2世に支援を求めた[6]。これに応じたセリム2世は、使者を走らせてネーデルラントのウィレム1世らとスペイン本土内で反抗しているモリスコ、アルジェの海賊たちの間で連携をとらせた[7]。さらにセリム2世は1574年秋に大艦隊をチュニスに差し向けることでスペインに圧力をかけ、ネーデルラント方面のみに集中させない状況を作り上げた[7]

チュニスのラ・グレットに押し寄せたオスマン艦隊は軍船250隻から300隻、人員75,000人にのぼった[8]。指揮官はユスフ・スィナン・パシャ英語版クルチ・アリであった[9]。さらにアルジェトリポリ、チュニスのベイが陸軍を送ってきており、あわせて総勢約100,000人となった[9]。ラ・グレット要塞にはスペイン軍守備隊7,000人が籠っていたが、8月24日に陥落した。その他の小規模な砦に残っていた最後のキリスト教徒守備隊も、9月13日に降伏した[9]

ドン・フアン・デ・アウストリア
ユスフ・スィナン・パシャ英語版

ドン・フアンはナポリシチリアからガレー船艦隊を集めてチュニス救援に向かったが、嵐にあい辿り着けなかった[10]。スペイン本国はネーデルラントの反乱鎮圧に力をほとんど削がれており、国庫も底をつきかけていたため、チュニス救援にまともに資源をつぎ込むことができなかった[10]

ミゲル・デ・セルバンテスは、兵士としてドン・フアンのチュニス救援遠征に参加していた[2]。彼が後に著書『ドン・キホーテ』の中で記したところによれば、トルコ人(オスマン軍)はチュニスの要塞に22度も総攻撃を仕掛け、25,000人が戦死した。一方のキリスト教徒守備隊は 300人しか生き残らなかった[2]

 

"ラ・グレットの要塞とわずか7,000人の兵士たちが、いかにその少数で、しかし毅然として巨大な敵軍に立ち向かい続けたことか。そしていかにこの陥落しつつある、助けもない要塞を、それも頑固で膨大な軍勢に囲まれているのを、己の地において助けられるというのか?
Cervantes, DQ I, 39.[2]

後のサアド朝モロッコの君主となるアブド・アル=マリク英語版は、1574年の戦役でオスマン軍側に参加していた[11]

チュニスの砦の指揮官ガブリロ・セルベローニ英語版とラ・グレット要塞の司令官ドン・ペドロ・ポルトカレッロは捕虜となり、コンスタンティノープルへ送られる途上で死んだ[2]。他の捕虜となった守備兵は、ガレー船奴隷英語版となった[2]

この戦いを持ってオスマン帝国がチュニス支配を確立し、ハフス朝とスペインのチュニス支配は終焉を迎えた[5]

その後

クルチ・アリ・パシャの勝利[1][12]が、ネーデルラントにおけるスペイン軍の圧力低下に繋がり、ブレダでスペインとネーデルラント反乱軍の和平に向けた交渉が始められた[7]。1574年にシャルル9世が没したことでこの和平の機運はしぼんでしまったが、オスマン帝国はネーデルラントでの1575年から1576年にかけての反乱をも支援し、1582年にはアントウェルペンに領事館 (De Turks-Griekse Natie)を開設した[13]。その後オスマン帝国はスペインと休戦を結び、東方のサファヴィー朝との戦争英語版に集中していくこととなる[7]。一方スペインは、1575年9月1日に破産した[10]

休戦が明けた1591年にオスマン帝国とスペインの間の戦争が再発したが、両者ともにかつてほどの熱量を注ぎ込むことは無かった[14]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d Setton, Kenneth Meyer (1984). The Papacy and the Levant, 1204–1571: Vol.IV. Philadelphia 
  2. ^ a b c d e f Garcés, p.222
  3. ^ a b The new Cambridge modern history R. B. Wernham, p.354
  4. ^ The Regency of Tunis and the Ottoman Porte, 1777–1814: Army and Government of a North-African Ottoman Eyâlet at the End of the Eighteenth Century by Asma Moalla, Routledge, 2004 ISBN 0-415-29781-8, p.3
  5. ^ a b [1][リンク切れ]
  6. ^ Parker, Geoffrey; Smith, Lesley M. (January 1978). The General Crisis of the Seventeenth Century – Google Boeken. Routledge & Kegan Paul. ISBN 9780710088659. https://books.google.com/books?id=b6I9AAAAIAAJ&pg=RA1-PA61 2013年3月18日閲覧。 
  7. ^ a b c d Parker, p.61
  8. ^ Garcés, María Antonia (2005). Cervantes In Algiers: A Captive's Tale – María Antonia Garcés – Google Boeken. Vanderbilt University Press. ISBN 9780826514707. https://books.google.com/books?id=h97ivaPeOx8C&pg=PA220 2013年3月18日閲覧。 
  9. ^ a b c Garcés, p.220
  10. ^ a b c Garcés, p.221
  11. ^ The last great Muslim empires: history of the Muslim world by Frank Ronald Charles Bagley, Hans Joachim Kissling p.103ff
  12. ^ Tarih Sitesi: Kılıç Ali Paşa
  13. ^ Goris, J.A. (1922–1923) Turksche kooplieden te antwerpen in de XVIe Bijdragentot de Geschiedenis 14/1:30
  14. ^ Iglesias Rodríguez, Juan-José (2013). “Las entradas de cristianos en Berbería (siglos XV-XVI): relaciones pacíficas y violentas”. Revista de Historia de el Puerto (50): 25–26. ISSN 1130-4340. https://idus.us.es/bitstream/handle/11441/51619/LAS%20ENTRADAS%20DE%20CRISTIANOS%20EN%20BERBER%c3%8dA%20%28SIGLOS%20XV-XVI%29.%20RELACIONES%20PAC%c3%8dFICAS%20Y%20VIOLENTAS.pdf?sequence=1&isAllowed=y. 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チュニス征服_(1574年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チュニス征服_(1574年)」の関連用語

チュニス征服_(1574年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チュニス征服_(1574年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチュニス征服 (1574年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS