チャールズ・テルフェアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャールズ・テルフェアの意味・解説 

チャールズ・テルフェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/02 08:33 UTC 版)

チャールズ・テルフェア(Charles Edward Telfair、1778年 [1] - 1833年7月14日)はアイルランド生まれの、イギリス海軍の軍医、植民地の役人、植物学者である。イギリス占領下のモーリシャスレユニオンで働いた。

略歴

ベルファストの学校長の息子に生まれた。エディンバラ大学ジョゼフ・ブラックのもとで、化学(薬学)を学んだ後、医師の資格をえて、1797年にイギリス海軍に入隊し、船医となった。1810年のイギリスがそれまでフランス領であったモーリシャス、レユニオンを占領した戦いに参加し、1816年から初代のモーリシャス総督、ファルカー(Robert Townsend Farquhar)の個人秘書官など役人として働き、ファルカーとともに、それまで奴隷制度による大規模農園経済であったモーリシャスの改革に取り組んだ。1818年に植物画家、植物収集家のアナベラ(Annabella Telfair)と結婚した[2] 。レユニオンが返還された後の1819年にフランス政府から勲章を受勲した。

植物学者としては、モーリシャス在住の学者、ジュリアン・デジャルダン(Julien Desjardins)やルイ・ブートン(Louis Bouton)らと付き合い、1928年に彼らやヴェンセスラウ・ボーイェルと、モーリシャス自然史協会(Société d’Histoire Naturelle de l’Ile Maurice)を設立し、初代会長を務めた[3]。多くの植物や藻類を集め、イギリスの王立キュー植物園ウィリアム・ジャクソン・フッカーに送った。1825年から1829年の間はフランス領時代につくられたパンプルムースの旧王立植物園(パンプルムース植物園、現在の名称はサー・シウサガル・ラングーラム植物園)でも働いた。第6代デボンシャー公ウィリアム・キャベンディッシュに中国産のバナナの品種を送り、ジョセフ・パクストンが栽培に成功し、広まったバナナの品種がキャベンディッシュ種である。

1833年にモーリシャスのポートルイスで没した。

フッカーによってウリ科の植物の属名、Telfairia に献名された。トカゲ科の種、Leiolopisma telfairii にもテルフェアの名前がつけられている。

参考文献

  1. ^ Ray Desmond, Christine Ellwood: Dictionary of British and Irish botanists and horticulturists: including plant collectors, flower painters, and garden designers. CRC Press, 1994. ISBN 978-0-85066-843-8
  2. ^ Sylvanus Urban: The Gentleman's Magazine And Historical Chronicle From January to June, 1818. Volume LXXXVIII. Nichols, Son, and Bently, London. 1818.
  3. ^ Yvan Martial: La Société Royale fête ses 175 ans d’existence. In: L'Express, Mauritius vom 18. Oktober 2004. Online
Telfairは、植物の学名命名者を示す場合にチャールズ・テルフェアを示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIAuthor Detailsを検索する。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャールズ・テルフェア」の関連用語

チャールズ・テルフェアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャールズ・テルフェアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャールズ・テルフェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS