チャイレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > チャイレの意味・解説 

ちゃ‐いれ【茶入れ】

読み方:ちゃいれ

入れておくための容器。特に茶の湯で、濃茶(こいちゃ)用の抹茶入れ容器。主に陶器で、形も肩衝(かたつき)・茄子(なす)・文琳(ぶんりん)など種々の形がある。薄茶(うすちゃ)には多く漆器木地物(きじもの)を用い(なつめ)・中次(なかつぎ)などの名がある

茶入れの画像

茶入

読み方:チャイレ

入れておく容器だが、茶道では抹茶用の小壺をいう。濃茶用は陶器多く薄茶用は漆器木地ものを使うことが多い。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャイレ」の関連用語

チャイレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャイレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典

©2025 GRAS Group, Inc.RSS