チキリンばやしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チキリンばやしの意味・解説 

チキリンばやし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 04:04 UTC 版)

チキリン囃子に用いられる。チキリン棒
チキリンばやし市民総おどり

チキリンばやしは、1970年(昭和45年)に制作された大分県大分市新民謡[1]。作詞 渡辺克己・加藤真一郎、作曲 加藤正人、編曲 市川昭介1971年(昭和46年)には都はるみによるレコードも発売されている。

経緯

大分市には伝統的に開催されてきた大きな祭りがなく、また、祭りの時に踊る独自の踊りや唄もなかった。そこで、大分市独自の踊りを作ろうという気運が盛り上がり、1970年(昭和45年)4月に制作準備委員会が発足。大分市民の作詞、作曲、振り付けの専門家ら十数名の専門委員が制作に取りかかった。まず、大分方言を取り入れた詞が完成。次いで大分に古くから伝わるチキリン()のリズムにメロディを付けた曲ができ、振り付けが作られた[2]

完成した曲と踊りは同年9月9日のチキリンばやし推進実行委員会で披露され、9月29日には大分文化会館大ホールで一般向けの発表会が開催された[1]。1971年(昭和46年)4月には都はるみの歌唱によるレコードが日本コロムビアから全国発売されている[3]。なお、チキンばやしは9番まであるが[4]、レコードではその中から1番、6番、5番、3番が抜粋されてその順で収録されている[5]

毎年8月第1週に大分市で開催される大分七夕まつりでは、チキリンばやし市民総おどり大会が行われている。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チキリンばやし」の関連用語

チキリンばやしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チキリンばやしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチキリンばやし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS