チオラーゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 酵素 > チオラーゼの意味・解説 

チオラーゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/12 07:12 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
Thiolase, N-terminal domain
識別子
略号 Thiolase_N
Pfam PF00108
InterPro IPR002155
PROSITE PDOC00092
SCOP 1pxt
SUPERFAMILY 1pxt
CDD cd00751
Thiolase, C-terminal domain
識別子
略号 Thiolase_C
Pfam PF02803
InterPro IPR002155
PROSITE PDOC00092
SCOP 1pxt
SUPERFAMILY 1pxt

チオラーゼは、アシルCoA2分子のクライゼン縮合(またはその逆反応)を触媒する酵素である。酵素学的には基質特異性によって以下のように分類されているが、いずれも同じタンパク質ファミリーに属している。

EC番号 酵素名 別名 基質
EC 2.3.1.9 アセチルCoA C-アセチルトランスフェラーゼ チオラーゼII;
アセトアセチルCoAチオラーゼ
アセチルCoA + アセチルCoA
EC 2.3.1.16 アセチルCoA C-アシルトランスフェラーゼ チオラーゼI;
3-ケトアシル-CoA チオラーゼ;
β-ケトチオラーゼ
アシルCoA + アセチルCoA
EC 2.3.1.174 3-オキソアジピル-CoAチオラーゼ β-ケトアジピル-CoAチオラーゼ スクシニルCoA + アセチルCoA
EC 2.3.1.176 プロパノイルCoA C-アシルトランスフェラーゼ ペルオキシソーマルチオラーゼ2 3α,7α,12α-trihydroxy-5β-cholanoyl-CoA + プロパノイルCoA

チオラーゼIは主にアシルCoAの分解に作用しており、β酸化などに関わっている。チオラーゼIIは主にアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成しており、ケトン体やイソプレノイド、ステロイドなどの生合成に関わっている。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チオラーゼ」の関連用語

チオラーゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チオラーゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチオラーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS