チェザーレ・ボニッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > イタリアの歌手 > チェザーレ・ボニッチの意味・解説 

チェザーレ・ボニッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 17:13 UTC 版)

チェザーレ・ボニッチ
基本情報
生誕 (1946-03-15) 1946年3月15日
出身地 イタリアオッファネンゴ
死没 (2024-11-18) 2024年11月18日(78歳没)
ジャンル ヘヴィ・メタルハードロックニューエイジ・ミュージック、クリスチャン・メタル
活動期間 1990年 - 2024年
公式サイト fratecesare.com

チェザーレ[注釈 1]・ボニッチ[注釈 2]イタリア語: Cesare Bonizzi1946年3月15日 - 2024年11月18日)は、イタリアカプチン・フランシスコ修道会の聖職者。 フラテッロ・メタッロ(: Fratello Metallo)というヘヴィ・メタルバンドでボーカリストを務めた人物であった。

人物

1946年にイタリア北西部の州ロンバルディア州クレモナ県にあるオッファネンゴにて生まれた。

工場勤務や代理店経営を経た後にカプチン・フランシスコ修道会に入り、コートジボワールでの布教活動を行った[2]

イタリアに帰国した後の1983年は叙階を受け、聖職者へと任命された[3]

その後コンサートでアメリカのロックバンドメタリカに出会い、メタルに熱中した[3]。その影響で1990年よりは信仰について説いた曲を歌い始め、以来多くのアルバムをハードロックからニューエイジまで幅広くリリースしてきた。

2009年にメディアへの過剰な露出を疎んでフラテッロ・メタッロの活動を終わらせると[2]、晩年はミラノ市内のムゾッコイタリア語版の修道院に住んでいた。

2024年11月18日バルバラーノイタリア語版の修道院にて死去[2]。78歳没。

ディスコグラフィー

  • Come Fiamma
  • Droghe
  • Primi Passi
  • Straordinariamente Ovvio
  • Maria e Noi
  • Francesco Come Noi
  • Credo
  • Il LA Cristiano
  • Vie Crucis
  • Misteri

脚注

注釈

  1. ^ イタリア語の発音により近いカナ表記は「チェーザレ」である[1]
  2. ^ イタリア語の発音により近いカナ表記は「ボニッツィ」である。Wikipedia:外来語表記法/イタリア語#zを参照。

出典

  1. ^ 池田廉 編『伊和中辞典』(第2版)小学館、1999年3月20日、300頁。ISBN 4-09-515402-0 
  2. ^ a b c Pier Giorgio Ruggeri (2024年11月21日). “Chi era Fratello Metallo: la storia di Cesare Bonizzi, il frate diventato una celebrità” (イタリア語). Il Giorno (Milano: Editoriale Nazionale s.r.l.). https://www.ilgiorno.it/cremona/cronaca/fratello-metallo-cesare-bonizzi-q77q0f4y 2024年12月11日閲覧。 
  3. ^ a b "Padre Cesare, The Capuchin Missionary Who Plays Metal Music," IberPress.

外部リンク

Official site





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェザーレ・ボニッチ」の関連用語

チェザーレ・ボニッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェザーレ・ボニッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェザーレ・ボニッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS