ダラパティ 踊るゴッドファーザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダラパティ 踊るゴッドファーザーの意味・解説 

ダラパティ 踊るゴッドファーザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 15:02 UTC 版)

ダラパティ
踊るゴッドファーザー
Thalapathi
監督 マニラトナム
脚本 マニラトナム
製作 G・ヴェンカテーシュワラン英語版
出演者 ラジニカーント
マンムーティ英語版
ショーバナ英語版
音楽 イライヤラージャ英語版
撮影 サントーシュ・シヴァン英語版
編集 スレーシュ・ウルス英語版
製作会社 G・V・フィルム
配給 G・V・フィルム
公開 1991年11月5日
上映時間 167分[1]
製作国 インド
言語 タミル語
製作費 ₹30,000,000[2]
テンプレートを表示

ダラパティ 踊るゴッドファーザー』(ダラパティ おどるゴッドファーザー、原題:Thalapathi)は、1991年に公開されたインド犯罪映画マニラトナムが監督を務め、ラジニカーントマンムーティ英語版ショーバナ英語版が出演している。物語は『マハーバーラタ』のカルナドゥルヨーダナの友情を基にしている。ディワーリーの時期の11月5日に公開され[3][4][5]、映画は興行的な成功を収め、批評家からも高く評価されている[6][7]。2003年にリメイク作品の『Annavru』が公開された[8]

あらすじ

キャスト

ラジニカーント
マンムーティ
ショーバナ
アルヴィンド・スワーミ
アムリーシュ・プリー
マノージュ・K・ジャヤン

製作

企画

ラジニカーントは友人のG・ヴェンカテーシュワラン英語版マニラトナムの兄)と映画について語り合った。マニラトナムはラジニカーントと仕事をすることに関心を持ち2度面会しているが、ラジニカーントは具体的な企画を持ち合わせていなかった[12]。彼はラジニカーントを主役にした映画の構想を持っていたが、彼を起用することを躊躇していた。彼はラジニカーントが言葉にしない何かと、マニラトナム自身が本当にやりたいことの両方をやりたいと望んでいた。そして、ラトナムは「『マハーバーラタ』の最高のキャラクターの一つ」であるカルナの物語を考えついた[12]。マニラトナムは現実的なラジニカーントを描きたいと望んでおり、『Mullum Malarum』で彼が演じた役にその要素が全て詰まっていると感じていた[13]。ラジニカーントは本作の撮影の際の苦労について、「マニラトナムは映画製作の別の学校であり、戦闘シーンでも感情を感じるように依頼してきた」と語っている[14]。マニラトナムとラジニカーントがタッグを組んだ作品は本作のみとなっている[15]

キャスティング

マンムーティ英語版が演じたデーヴァラージは『マハーバーラタ』のドゥルヨーダナに相当し、ラジニカーントが演じるスーリヤはカルナに相当する。この他、ショーバナ英語版の演じるスブラクシュミはドラウパディーアルヴィンド・スワーミシュリーヴィディヤー英語版が演じたアルジュンとカルヤニはアルジュナクンティーに相当する[16]。スワーミは本作が俳優デビュー作となった[17]。当初、アルジュン役にはジャヤラーム英語版を予定していたが、彼はスケジュールの都合でオファーを辞退している。彼をアルジュン役に推薦したのはマンムーティだった[18]。青年期のスーリヤ役としてクリシュナ英語版が出演することになっていたが、映画の上映時間の都合で登場シーンがなくなったため、彼の出演も取り止めとなった[19]マラヤーラム語映画の俳優マノージュ・K・ジャヤン英語版は、『Perumthachan』での彼の演技を評価したマニラトナムが起用を決め、彼にとって本作がタミル語映画デビュー作となった[20]

撮影

撮影監督のサントーシュ・シヴァン英語版は、本作で初めてマニラトナム作品に参加した[21]。マニラトナムは映画の導入部を白黒シーンにすることに決め、その理由を「白黒シーンは、プロローグであることを説明る必要がなく、これがプロローグだということを明確にします」と語っている[22]。またスーリヤの父親について描写しないことに決め、その理由を「未成年の少女の最初の恋愛は意識的に避けています。それは子供、息子であるスーリヤの物語を形作りました」と語っている[23]。「Rakkamma」「Sundari」シーンはカルナータカ州メルコート英語版チェンナケーシャヴァ寺院英語版などで撮影された[24][25]

音楽

音楽はイライヤラージャ英語版が作曲しており[26]、ラトナム作品に参加するのは本作が最後となった[27]。シヴァンによると、イライヤラージャが作曲にかけた時間は「半日」だったという[28]ラハリ・ミュージック英語版は720万ルピーで販売権を取得し、4言語のレコードを1000万枚以上販売して歴代最大規模の売り上げを記録した[29]。アルバムはガーディアンの「死ぬ前に聴くべきアルバム1000」に選ばれている[30]。「Rakkamma Kaiya Thattu」はBBCの「ワールド・トップテン・ポピュラーソング・オールタイム」の第4位に選ばれている[31]。2012年にラハリ・ミュージックは。同曲が『エージェント・ヴィノッド 最強のスパイ』で無断使用されたとして「法的措置」をとっている[32][33]

評価

批評

マニラトナム

ザ・ヒンドゥーは「彼の国際的名人芸で映画を巧みに動かすと、監督のホットなペースに整えられる」と批評している[10]。インディアン・エクスプレスは「『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』が視覚的な壮大さにもかかわらず釘付けにならない理由は、強大な悪役が不在だからです」と批評している[34]。映画史家ランドール・ガイ英語版は「ラジニカーントが主役であるにもかかわらず、映画は完全に映画製作者の手の中にあります」と批評している[35]Upperstall.comは「『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』は古い物語から新しい楽しさを引き出すジャンル映画の再開発におけるマニラトナムの能力を強調している。映画のプロットは綿密に練られており、長い上映時間でも時間を感じさせず、いくつかの歌の存在感やロマンティックなサブ・プロットだけではなく、ラジニカーントのファンを喜ばせるアクションシークエンスも存在している」と批評している[36]

受賞

第39回フィルムフェア賞 南インド映画部門

反響

C・S・アムダン英語版は映画について「まさに時代に先駆けていた」と称賛し、「知的で面白い映画」と表現している。彼が2010年に製作した『Thamizh Padam』には本作のオマージュシーンが存在する[37]アトリーは自身のキャリアに大きな影響を与えた作品として本作を挙げている[38]カールティク・スッバラージ英語版は幼少時代に映画を鑑賞し、彼が2015年に監督した『Jigarthanda』では本作について言及している。ラジニカーントの娘サウンダリヤー・ラジニカーントは「『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』の公開初日の最初の上映を観に行き、そのことは今でも鮮明に覚えています」と語っている[39]。彼女が2014年に製作した『Kochadaiiyaan』では、主演を務めた父ラジニカーントに本作のスーリヤをイメージした髪形にセットさせている[40]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l Rangan 2012, p. 291.
  2. ^ Shetty, Kavitha; Kumar, Kalyan; Viswanathan, Anand (15 November 1991). “Mani Rantam's multicrore film promises electrifying experience with southern superstar cast”. India Today. オリジナルの17 September 2019時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160628010308/http://indiatoday.intoday.in/story/mani-rantams-multicrore-film-promises-electrifying-experience-with-southern-superstar-cast/1/319072.html 15 October 2013閲覧。 
  3. ^ “Thalapathi”. The Indian Express: p. 11. (5 November 1991). https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19911105&printsec=frontpage&hl=en 2018年10月13日閲覧。 
  4. ^ “When Deepavali Was Not About Big-Budget Releases, But About Feel-Good Films & Friendly Box-Office Fights” (英語). Silverscreen.in. (18 October 2017). https://silverscreen.in/tamil/features/when-deepavali-was-not-about-big-budget-releases-but-about-feel-good-films-friendly-box-office-fights/ 28 October 2017閲覧。 
  5. ^ Kamath, Sudhish; Manigandan, K. R. (12 November 2012). “Blasts from the past” (英語). The Hindu. ISSN 0971-751X. http://www.thehindu.com/features/cinema/blasts-from-the-past/article4090657.ece 28 October 2017閲覧。 
  6. ^ Happy Birthday Rajinikanth: How the superstar came to be”. Indian Express (12 December 2015). 5 May 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月13日閲覧。
  7. ^ Rajinikanth's 50 legendary posters”. Hindustan Times. 13 December 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。29 February 2012閲覧。
  8. ^ Tamil film Raam to be remade in Kannada”. The Times of India (26 March 2013). 8 September 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。8 September 2016閲覧。
  9. ^ Rangarajan, Malathi (23 August 2012). “Candour, Charuhasan style” (英語). The Hindu. ISSN 0971-751X. http://www.thehindu.com/features/cinema/candour-charuhasan-style/article3811342.ece 5 April 2018閲覧。 
  10. ^ a b Rajinikanth 12.12.12: A Birthday Special. The Hindu. p. 73 
  11. ^ Ghosh, Devarsi (10 November 2017). “Violins please in cover of Ilaiyaaraja’s ‘Rakkamma’ from ‘Thalapathi’”. Scroll.in. 9 May 2018閲覧。
  12. ^ a b Rangan 2012, pp. 106–107.
  13. ^ Rangan 2012, p. 108.
  14. ^ Rajini talks about his Thalapathi experiences”. Behindwoods.com (15 April 2014). 28 April 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。17 July 2015閲覧。
  15. ^ Ramachandran 2014, p. 135.
  16. ^ 'Raavan', 'Raajneeti': Epic inspirations in Indian cinema”. CNN-IBN. 22 June 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。17 July 2015閲覧。
  17. ^ “For better or worse, they made headlines”. The Hindu. (1 January 2013). オリジナルの4 February 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130204111902/http://www.thehindu.com/todays-paper/tp-national/tp-tamilnadu/for-better-or-worse-they-made-headlines/article4261048.ece 17 July 2015閲覧。 
  18. ^ “When Jayram Rejected Mani Ratnam's Thalapathi”. The Times of India. オリジナルの15 April 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160415095752/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/malayalam/movies/news/When-Jayram-Rejected-Mani-Ratnams-Thalapathi/articleshow/51794255.cms 15 April 2016閲覧。 
  19. ^ “Did You Know?”. The Times of India. (20 October 2012). オリジナルの25 February 2018時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20180225161956/http://epaper.timesofindia.com/Repository/getFiles.asp?Style=OliveXLib:LowLevelEntityToPrintGifMSIE_PASTISSUES2&Type=text/html&Locale=english-skin-custom&Path=TOICH/2012/10/20&ChunkNum=0&ID=Ar04802 17 July 2015閲覧。 
  20. ^ From across the border”. 26 November 2003時点のオリジナルよりアーカイブ。17 July 2015閲覧。
  21. ^ Naig, Udhav (28 June 2014). “Behind the cameraman”. The Hindu. オリジナルの7 June 2017時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20170607073205/http://www.thehindu.com/features/cinema/behind-the-cameraman/article6158057.ece 7 June 2017閲覧. "Some of his best works have been a result of his collaboration with Mani Ratnam, which began with the iconic Thalapathi" 
  22. ^ Rangan 2012, pp. 104–105.
  23. ^ Rangan 2012, p. 05.
  24. ^ “Indian locations provide stunning backdrops for film shoots”. The Hindu. (3 July 2010). オリジナルの18 April 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160418041817/http://www.thehindu.com/news/cities/chennai/indian-locations-provide-stunning-backdrops-for-film-shoots/article497083.ece 17 July 2015閲覧。 
  25. ^ Thalapathi”. Where Was It Shot (21 May 2010). 21 July 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。17 July 2015閲覧。
  26. ^ Dalapathi (Original Motion Picture Soundtrack)”. iTunes. 21 September 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。21 September 2015閲覧。
  27. ^ Rangan 2012, p. 132.
  28. ^ Ramachandran 2014, p. 140.
  29. ^ Bahubali audio sold for Rs 3 cr”. Bangalore Mirror (21 May 2015). 23 May 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。21 May 2015閲覧。
  30. ^ 100 Best Albums Ever”. The Guardian. 3 February 2010閲覧。
  31. ^ The Worlds Top Ten – BBC World Service”. BBC. 30 March 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。17 September 2015閲覧。
  32. ^ “Saif Ali Khan's Agent Vinod again in copyright case”. The Times of India. (10 May 2012). http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2012-05-10/news-interviews/31642726_1_iranian-band-barobax-copyright-case-song 22 May 2012閲覧。 
  33. ^ Saif pays the price for using old songs in Agent Vinod”. Hindustantimes.com (2 April 2012). 24 October 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。17 July 2015閲覧。
  34. ^ “Thalapathi”. The Indian Express. (8 November 1991). https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19911108&printsec=frontpage&hl=en 25 July 2017閲覧。 
  35. ^ Guy, Randor (September 2007). From Silents to Sivaji! A look into the past – Part II. Galatta Cinema. p. 68 
  36. ^ Ramnath, Nandini. “Thalapathi”. Upperstall.com. 25 July 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。25 July 2017閲覧。
  37. ^ Everything You Know about Tamil Films Is Probably Wrong” (英語). OPEN Magazine. 23 September 2017閲覧。
  38. ^ Atlee displays his chops”. The Hindu (15 March 2014). 19 January 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。17 July 2015閲覧。
  39. ^ Blasts from the past”. The Hindu (12 November 2012). 17 July 2015閲覧。
  40. ^ Mani Ratnam inspired to make Kochadaiyaan! - The Times of India”. Timesofindia.indiatimes.com (4 April 2012). 17 July 2015閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダラパティ 踊るゴッドファーザー」の関連用語

ダラパティ 踊るゴッドファーザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダラパティ 踊るゴッドファーザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダラパティ 踊るゴッドファーザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS