タブハとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タブハの意味・解説 

タブハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/02 06:48 UTC 版)

タブハ英語: Tabgha、(アラビア語: الطابغة‎, al-Tabigha; ヘブライ語: עין שבע‎, Ein Sheva は"七つの泉"の意味))はイスラエルガリラヤ湖北西岸の場所で、イエス・キリストがパンと魚の奇跡(Feeding the multitudeマタイによる福音書14章13節~21節など)を行ったところとして伝えられている。

語源

タブハの地図(ドイツ語):公道87号線、七つの泉(Q)、パンと魚の奇跡の教会(Brotvermehrungskirche)、聖ペテロ首位権教会(Primatkapelle)、ガリラヤ湖を示す

この場所はギリシャ語でHeptapegon(七つの泉)と言われていたものが、しばらくしてTabegoに変わり、アラブ人たちにタブハと呼ばれるようになった。

歴史

歴史的にはビザンツ帝国時代、十字軍時代、オスマン帝国時代、イギリス委任統治領パレスチナ時代を経ている。

名所

タブハには「パンと魚の奇跡の教会」、「聖ペテロ首位権教会」(Church of the Primacy of St. Peter[1]などがある。

脚注

  1. ^ 聖ペテロ首位権教会(Goo辞書)

参照項目

写真集

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タブハ」の関連用語

タブハのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タブハのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタブハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS