タフリナ菌亜門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タフリナ菌亜門の意味・解説 

タフリナ菌亜門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/26 14:21 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
タフリナ菌亜門
Taphrinomycotina
モモ縮葉病菌に感染したモモの木(Prunus persica)
分類
: 菌界 Fungi
: 子嚢菌門 Ascomycota
亜門 : タフリナ菌亜門 Taphrinomycotina
O.E. Erikss. & Winka 1997[1]

タフリナ菌亜門(Taphrinomycotina)は子嚢菌門に属する3亜門のうちの一つで、旧分類法でいう古生子嚢菌類(Archiascomycetes)と事実上同義である。最近の分子系統学的研究ではこのグループは単系統で子嚢菌門の残りの基底に位置することが示唆されている[2][3]

形態的にはひどく多様で、共通する特徴は多くない。子嚢に造嚢糸が生じることはない。

下位分類群

サッカロミケス亜門の多くの酵母とは異なり、出芽よりは分裂で繁殖する酵母群(例:シゾサッカロミケスSchizosaccharomyces)である。
感染植物内で生活環の中に酵母菌糸の両方の段階がある二形性の植物寄生体(例:タフリナTaphrina)である。尾状花序に感染するが、には感染しない。
  • ヒメカンムリタケ綱(Neolectomycetes)
ヒメカンムリタケ属(Neolecta)のみの単一属で、この亜門の中では唯一、子実体を形成する。これらは酵母の状態をとる(子嚢の中に子嚢胞子)。
  • ニューモシスティス菌綱(Pneumocystidomycetes)
ニューモシスティス属(Pneumocystis)のみの単一属で、ニューモシスチス・イロベチイはヒトのニューモシスティス肺炎(PCP)の原因の一つである。すべての種が哺乳類に感染する。アメーバ状に増殖する栄養細胞を持ち、またシスト内に胞子様の細胞を作る[4]
ロドトルラwikidata版英語版に似るが、系統的にはここに属する。上位分類は未定。

出典および参考文献

  1. ^ Eriksson, O.E. & K. Winka (1997年). “Supraordinal taxa of Ascomycota”. Myconet 1: 1–16. 
  2. ^ Lutzoni, F., et al. (2004年). “Assembling the fungal tree of life: progress, classification, and evolution of subcellular traits”. Amer. J. Bot. 91 (10): 1446–1480. doi:10.3732/ajb.91.10.1446. 
  3. ^ James, T.Y., et al. (2006年). “Reconstructing the early evolution of Fungi using a six-gene phylogeny”. Nature 443 (7113): 818–822. doi:10.1038/nature05110. PMID 17051209. 
  4. ^ 国立博物館(2008)p.104
  • 国立科学博物館、『菌類のふしぎ ―― 形とはたらきの驚異の多様性』、2008、東海大学出版会

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タフリナ菌亜門」の関連用語

タフリナ菌亜門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タフリナ菌亜門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタフリナ菌亜門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS