タイルによる10進法の教授法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 05:13 UTC 版)
「水道方式」の記事における「タイルによる10進法の教授法」の解説
水道方式では1を正方形の小さな四角で表し、これを「タイル」と呼ぶ。1のタイルを10個縦にならべて作った長方形を十とし「十が1本」と数える。1辺10個の正方形を100個のタイルで作ると百の塊を表せ、これを「百が1枚」と数える。たとえば「234」は「2枚3本4個」となる。。 遠山はタイルの優れている点として、「正方形のタイルはつないだり切ったりが容易で、バラバラな量だけでなく、つながった量、つまり連続量も容易に表すことができる」、「1つのタイルを分けていくと分数と小数もタイルで表すことができる」という点をあげている。
※この「タイルによる10進法の教授法」の解説は、「水道方式」の解説の一部です。
「タイルによる10進法の教授法」を含む「水道方式」の記事については、「水道方式」の概要を参照ください。
- タイルによる10進法の教授法のページへのリンク