セラドンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セラドンの意味・解説 

青磁色

(セラドン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 05:50 UTC 版)

青磁色
せいじいろ
 
16進表記 #60B49F
RGB (126, 190, 165)
CMYK (34, 0, 13, 25)
HSV (157°, 33%, 75%)
マンセル値 7.5G 6.5/4
表示されている色は一例です
青磁色JIS慣用色名
  マンセル値 7.5G 6.5/4
青磁の皿

青磁色(せいじいろ)とは、青磁に似た薄い緑色のことである。JIS慣用色名にも指定されている。

英語名セラドン(celadon)も青磁を表す。また秘色(ひそく・ひしょく)とも呼ばれる。

概要

代の中国・越州窯で淡青色の磁器が焼成されるようになると、この色が当時の皇帝に珍重され、この色をした青磁がもっぱら宮廷内で使用されるものとして民間に出回るのを禁じられたため、この色が「秘色」と呼ばれるようになった。その後日本にも青磁は渡来してきたが、当時の平安時代のころでも秘色と呼ばれ、「青磁色」と呼ばれるようになった。現物の青磁には、若干緑がかったものから浅黄色に近いものまで幅広く、そのため青磁色という言葉のさす色も時によりばらつきがある。

しかし、その後日本ではこの色が染物として作られ、この言葉は青磁器のみの色をさすものではなくなっていく。藍草の生葉を杵でついて出した汁を銅で媒染するとこの色に染まるという。

なおJISでは右図のように色が定義されている。

近似色

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セラドン」の関連用語

セラドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セラドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青磁色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS