セフルプレナム
分子式: | C20H25FN8O6S2 |
その他の名称: | セフルプレナム、Cefluprenam、[E,(-)]-3-[7β-[[(Z)-1-Oxo-2-[(fluoromethoxy)imino]-2-(5-amino-1,2,4-thiadiazole-3-yl)ethyl]amino]-4-(carboxylato)cepham-3-ene-3-yl]-N-methyl-N-ethyl-N-(carbamoylmethyl)-2-propene-1-aminium、E-1077、セフプレナム、Cefprenam、(7R)-7-[2-(5-アミノ-1,2,4-チアジアゾール-3-イル)-2-[(Z)-(フルオロメトキシ)イミノ]アセチルアミノ]-3-[(E)-3-[N-(アミノカルボニルメチル)-N-エチル-N-メチルアミニオ]-1-プロペニル]セファム-3-エン-4-カルボキシラート |
体系名: | [E,(-)]-3-[7β-[[(Z)-1-オキソ-2-[(フルオロメトキシ)イミノ]-2-(5-アミノ-1,2,4-チアジアゾール-3-イル)エチル]アミノ]-4-(カルボキシラト)セファム-3-エン-3-イル]-N-メチル-N-エチル-N-(カルバモイルメチル)-2-プロペン-1-アミニウム |
セフルプレナム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 22:22 UTC 版)
セフルプレナム | |
---|---|
![]() |
|
(6R,7R)-3-[(E)-3-[(2-amino-2-oxoethyl)-ethyl-methylazaniumyl]prop-1-enyl]-7-[[(2Z)-2-(5-amino-1,2,4-thiadiazol-3-yl)-2-(fluoromethoxyimino)acetyl]amino]-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylate |
|
別称
Antibiotic E 1077
|
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 116853-25-9 ![]() |
PubChem | 6536774 |
ChemSpider | 5020189 ![]() |
UNII | 098633Q42P ![]() |
KEGG | D01054 ![]() |
ChEMBL | CHEMBL2074822 ![]() |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C20H25FN8O6S2 |
モル質量 | 556.59 g mol−1 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
セフルプレナム(英:Cefluprenam)は第4世代のセファロスポリンである[1]。今は存在しないCubist Pharmaceuticalsが2008年に特許を取得した[2]。1997年の臨床試験では、セフルプレナムが細菌性肺炎に対して高い効果があることが示された[3]。
脚注
- ^ PubChem. “Cefluprenam” (英語). pubchem.ncbi.nlm.nih.gov. 2022年8月3日閲覧。
- ^ EU patent 2379580B1, Pearson, Lee Andre; A. Chester Metcalf & Jing Li, "Novel antibacterial agents for the treatment of gram positive infections", published 2011-10-26, issued 2013-10-23
- ^ Shimada, K.; Ohmichi, M.; Sasaki, H.; Watanabe, A.; Sato, K.; Nagai, K.; Konishi, K.; Ohta, T. et al. (August 1997). “[Usefulness of 7 day therapy with cefluprenam in the management of respiratory tract infections]”. Kansenshogaku Zasshi. The Journal of the Japanese Association for Infectious Diseases 71 (8): 770–787. doi:10.11150/kansenshogakuzasshi1970.71.770. ISSN 0387-5911. PMID 9311195.
固有名詞の分類
- セフルプレナムのページへのリンク