宍道湖七珍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 日本の郷土料理 > 宍道湖七珍の意味・解説 

宍道湖七珍

(スモウアシコシ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 15:39 UTC 版)

宍道湖七珍(しんじこしっちん)は、島根県中海の奥にある汽水湖・宍道湖で獲れる代表的な7種の魚介類(スズキモロゲエビウナギアマサギ(ワカサギ)、シラウオコイシジミ(ヤマトシジミ))の7つを指す[1][2]。それぞれの頭一文字を取り「スモウアシコシ」と覚えられる[1]

起源

宍道湖七珍は1930年に島根新聞社の記者であった松井柏軒が、中国西湖十景に倣って松陽新聞(現:山陰中央新報)に起稿した「宍道湖十景八珍」が始まりとされる[1]。その後、荒木英之が「湖魚四珍」を発案し、松江住民に珍味という言葉を浸透させた。中海干拓が計画されたことを契機として、1958年に発足した「湖に別れを惜しむ会」を中心に湖の珍味を提唱する動きが活発化し、「宍道湖七珍」という言葉が誕生したと考えられている[1]。言葉の誕生後に荒木・木村によって何を取り上げるかが議論され、「スズキ、ウナギ、シラウオ、アマサギ、コイ、アカガイ、ホンジョウエビ」が挙げられ、最初の宍道湖七珍となったが、いつ、どのような経緯を経て現代の宍道湖七珍へ変化したかについては不明となっている[1]。中海干拓事業が計画通りに完成すると、七珍の半数以上は姿を消すと思われていたが[2]、干拓事業の中止によってその心配はなくなった。

宍道湖七珍を用いた料理(コイの糸造り、モロゲエビの鬼殻焼、アマサギの柳かけ、シラウオの玉子とじ、ウナギのかば焼、シジミ汁、スズキの奉書焼)は七珍味と称する[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 公益社団法人日本水産学会『日本水産学会誌』Vol.72 No.3 - 馬場幸男「水産談義古今東西-宍道湖七珍」p.520
  2. ^ a b c 長沢嘉子,小松原紀子 (1986), 宍道湖七珍, 一般社団法人 日本調理科学会, doi:10.11402/cookeryscience1968.19.1_41, https://doi.org/10.11402/cookeryscience1968.19.1_41 2020年5月28日閲覧。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宍道湖七珍」の関連用語

宍道湖七珍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宍道湖七珍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宍道湖七珍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS