スナップドラゴン (ゲーム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 01:16 UTC 版)

スナップドラゴン(英語: Snap-dragon、英語: Snapdragon)、フラップドラゴン(英語: Flap-dragon、英語: Flapdragon)は、16世紀から19世紀初頭のヨーロッパで盛んに行われていたゲームの1種[1][2]。冬、とくにクリスマスの期間に行われていた[2]。
レーズンなどに、ウイスキーやブランデーを注いて着火し、そうやって燃えているレーズンを素早くつまんで食べるゲームである[1][2]。
ルイス・キャロルの児童小説『鏡の国のアリス』には、このゲームとトンボ(英語: dragonfly)とをdragonの語でつなぎ合わせたスナップドラゴンフライ(Snap-dragon-fly、モエトンボ)という架空の昆虫が登場する[1][2]。
また、煉獄から魂を救い出すというモチーフを有していたことからハロウィンでも盛んに行われており、アガサ・クリスティーの小説『ハロウィーン・パーティー』でもその様子が描かれている[1]。
出典
外部リンク
- スナップドラゴン_(ゲーム)のページへのリンク