ストレッチ操作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > ストレッチ操作の意味・解説 

ストレッチ

別名:ストレッチ操作
【英】stretch

ストレッチとは、Windowsにおけるタッチ操作の用語で、2本の指で画面触れてから指を互いに遠ざける操作のことである。主に画面ズームを行う操作として用いられる

ストレッチとは逆に画面触れた2本の指を近づける操作ピンチ呼ばれる。なお「ピンチ」(pinch)は英語で「つまむ」「つねる」といった意味である。

AppleiOSデバイスでは、ストレッチと同様の操作を「ピンチアウト」と呼んでいる。ピンチ相当する操作は「ピンチイン」といい、ピンチアウトピンチイン総称してピンチ」という。

その他、いわゆるOA病VDT症候群緩和するために体を動かす、体を伸ばすという意味で「ストレッチ」の語を用い場面もある。


参照リンク
タッチ: スワイプ、タップなど - (Microsoft Windows
入力装置のほかの用語一覧
タッチインターフェース:  ロングタップ  Swype  シングルタッチ  ストレッチ  スワイプアップ  スワイプダウン  スワイプ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストレッチ操作」の関連用語

ストレッチ操作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストレッチ操作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ストレッチ】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS