ステファノ・ウッシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ステファノ・ウッシの意味・解説 

ステファノ・ウッシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 07:45 UTC 版)

ステファノ・ウッシ
Stefano Ussi
自画像
生誕1822年9月3日
イタリア,フィレンツェ
死没1901年7月1日
イタリア,フィレンツェ

ステファノ・ウッシ(Stefano Ussi、1822年9月3日 - 1901年7月1日)はイタリアの画家である。歴史画や「オリエンタリズム」の絵画で知られる。

生涯

フィレンツェで生まれた。1837年からフィレンツェの美術学校で、ピエトロ・ベンヴェヌーティジュゼッペ・ベッツォーリ、エンリコ・ポラストリーニのもとで学び始めた。1848年に第一次イタリア独立戦争に参加するために絵の修業を中断し、5月29日のオーストリア軍とのモンタナラの戦いに参加したが、この戦いでオーストラリア軍に敗れ、1000人ほどの捕虜の一人として、オーストリア(現チェコ)のテレジーンの収容所に収容された。この経験は後のウッシの作品の題材になった。フィレンツェに戻った後、1849年にアカデミーのコンクールで優勝し、ローマに留学する資格を得た。ローマで修業した後、1859年からフィレンツェで活動を始め、歴史画の画家として知られるようになった。

1860年にフィレンツェの美術学校の教授に任命され、ウッシの教えた学生には フェデリコ・アンドレオッティジョヴァンニ・ボルディーニ、ドメニコ・ブルスキ、アントニーノ・ガンドルフォらがいた。

1869年のスエズ運河の開通式典に参加して、エジプトへ旅し、1874年と1882年にはモロッコに滞在し、イタリアの「オリエンタリズム」を代表する画家になった[1]

作品

脚注

  1. ^ Announcement regarding exhibition: “The Orientalists. Enchantment and discovery in 19th century Italian painting”, October 2011 to January 2012.

参考文献

  • Ussi, Stefano. In: Hans Vollmer (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begründet von Ulrich Thieme und Felix Becker. Band 34: Urliens–Vzal. E. A. Seemann, Leipzig 1940, S. 7.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ステファノ・ウッシのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステファノ・ウッシ」の関連用語

ステファノ・ウッシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステファノ・ウッシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステファノ・ウッシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS