スティエパン・ムスリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スティエパン・ムスリンの意味・解説 

スティエパン・ムスリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/17 10:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スティエパン・ムスリン (Stjepan Musulin, 1885年1969年)は、 クロアチア言語学者翻訳家

スレムスカ・ミトロヴィツァの出身。クラクフプラハザグレブで学び、ポーランド語チェコ語の書物のクロアチア語への翻訳を積極的に行った。

また、クロアチアにおけるチェコ研究の第一人者として、ザグレブ大学の哲学部でチェコ語を講じた[1]

1950年からザグレブのユーゴスラビア科学芸術アカデミー(後のクロアチア科学芸術アカデミー)と関わり、1953年から同アカデミーの正会員になった。

娘のブランカはピアニストになった。

著書

ムスリンは、以下のようなアカデミーのエディションの編者であった。

  • Hrvatska književnost od Preporoda do stvaranja Jugoslavije, 1954., 1964.
  • Rječnik hrvatskoga ili srpskoga jezika

また、以下のような授業向けのテキストも著した。

  • Češka gramatika : i uputa u češko trgovačko dopisivanje, 1924 (Czech grammar and intro to Czech trade correspondence)
  • Gramatika hrvatskosrpskoga jezika za IV. razred srednjih škola, 1928 (Grammar of Croatoserbian for IV. grade of Middle schools)

翻訳者として、彼はポーランドの作家( ボレスワフ・プルスステファン・ジェロムスキ )とチェコの作家( トマーシュ・マサリク )の作品の翻訳を手掛けた。

トリビア

ギムナジウムで教鞭をとっていた時期の生徒にクロアチアの詩人、ドブリシャ・セサリッチがいた。 [2]

  1. ^ Katedra za češki jezik i književnost Filozofskog fakulteta Sveučilišta u Zagrebu - povijest”. Filozofski fakultet u Zagrebu. 2008年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月12日閲覧。
  2. ^ OŠ Ljudevita Gaja Archived 2008-01-13 at the Wayback Machine. Kakav je djak bio Dobriša Cesarić Osnovna škola Ljudevita Gaja



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

スティエパン・ムスリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティエパン・ムスリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティエパン・ムスリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS