スティエパン (ボスニア公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スティエパン (ボスニア公)の意味・解説 

スティエパン (ボスニア公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 02:47 UTC 版)

スティエパン

在位期間
fl. 1084年–1095年

王室 ヴォイスラヴルイェヴィチ家
子女
娘(コチャパルの妻)
職業 コンスタンティン・ボディンの属国
信仰 キリスト教
テンプレートを表示
ドゥクリャのコンスタンティン・ボディンの王国の領域。ボスニア(左上)はドゥクリャに従属する公国だった。

スティエパン (セルビア・クロアチア語: Stjepan/Стјепан; fl.1084年–1095年)は、ドゥクリャ司祭年代記で言及されているボスニアのクネズ () [1][2]。従兄のドゥクリャ王コンスタンティン・ボディンにより、1083/4年ごろに任命された[3]。彼は歴史上名前が知られている最初のボスニアの君主である[3]。ボディンは他にも親戚のヴカンをラシュカの地に任じている[4]。ボスニア、ザフムリェ、ラシュカはドゥクリャに統合されることなく、それぞれの公国が独自の貴族と国制を持ち、単にドゥクリャの王家の人物を公として頂くという点で連帯していた[4]。1605年のJacob Luccariのラグサ年代記によれば[5]、スティエパンはボディンに従い、1094年から1095年のラグサ包囲戦に参加した[3]

コンスタンティン・ボディンの死後、その下の公国群は独立し、その中で特にセルビアのヴカンが大公として最も強い勢力を誇った[4]。ドゥクリャ司祭年代記によると、1099年ごろにボディンが死んだ後、後継を狙う一人コチャパルがヴカンを頼り、ドゥクリャを支配しようとした[3]。しかしヴカンに脅かされたコチャパルは今度はボスニアに逃れ、1100年から1101年ごろに「ボスニアのバン」の娘と結婚したが、間もなくザフムリェとの戦争で死んだ[3][6]。このボスニアのバンとは、スティエパンのことである可能性が高い[6]。LuccariやOrbiniによれば、スティエパンの息子ヴクミル(Vukmir)あるいはヴティミル(Vutïmir)がスティエパンの跡を継いだ[7]。スティエパンが支配した領域は定かではないが、当時の「ボスニア」という地名は、サライェヴォヴィソコを含む、ボスナ川上流・中流域を指していたとされている[3]

脚注

  1. ^ Klaić 1882.
  2. ^ "Bosnam posuitque ibi Stephanum knezium", according to Johannes Lucius.
  3. ^ a b c d e f Mrgić & Živković 2008, p. 52.
  4. ^ a b c Fine 1991, pp. 223–224.
  5. ^ Fine 1994, p. 630.
  6. ^ a b Živković 2006, p. 180.
  7. ^ Živković 2006, pp. 180–181.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スティエパン (ボスニア公)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティエパン (ボスニア公)」の関連用語

スティエパン (ボスニア公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティエパン (ボスニア公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティエパン (ボスニア公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS