ステアー_AUG_パラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ステアー_AUG_パラの意味・解説 

ステアー AUG パラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 09:54 UTC 版)

AUG パラ
概要
製造国  オーストリア[1]
設計・製造 ステアー[1]
性能
口径 9 mm[1]
銃身長 422 mm[1]
ライフリング 6条右回り[1]
使用弾薬 9x19mmパラベラム弾[1]
装弾数 25/32 発[1]
作動方式 ブローバック、クローズドボルト[2]
全長 660 mm[1]
重量 3600 g[1]
発射速度 650-750 発/分[1]
テンプレートを表示

AUG パラは、オーストリアステアー社が設計・製造する短機関銃である[2]AUG-9[2]AUG SMG[1]AUG 9mmパラ・モデル[1]と呼ばれることもある。

概要

本銃はステアー社が開発したAUG自動小銃の派生型で、ストックや撃発機構は同一のものを使用している[1][3][4]。このため、小銃と同様の操作感で使用することができ[4]、部品の確保と補給も容易に行うことができる[2]。また、3つの主要部品を組み替えることで、最小10分で自動小銃を短機関銃に変更できるキットも存在している[2]

ブルパップ設計を採用しているため短機関銃としては銃身が長く、クローズドボルト方式で動作することもあって、高い命中精度と長い射程を有している[1][2]。銃口部にはネジが切ってあり、サプレッサー催涙弾発射機の装着が可能[1][2]。短機関銃としては珍しく、銃剣を取り付けることもできる[2]

射撃モードの選択はトリガーの引き具合で行い、トリガーを軽く引くことでセミオート射撃、引き切ることでフルオート射撃を行うことができる[1][3][4]。安全装置はクロスボルト式のボタン型で、グリップの上部に配置されている[2]マガジンは同社のMPi69短機関銃のものと同一の25/32発入り箱型マガジンを使用し、元々の小銃用マガジン挿入口に追加されたアダプターに挿入する[2]。射撃は右構えからのみ可能[4]

AUG A1小銃をベースとした初期モデルでは、1.5倍のスコープが搭載されていた[3]。2008年には上面にピカティニー・レールを装備したモデルが登場し、2009年にはAUG A3小銃をベースにしたモデルが登場している[4]

2010年時点で、軍や警察での採用は確認されていない[5]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 床井雅美『最新サブ・マシンガン図鑑』徳間書店、2000年7月15日、88頁。ISBN 4-19-891342-0 
  2. ^ a b c d e f g h i j 『週刊ワールド・ウェポン 世界の兵器 完全データ・ファイル 32号』デアゴスティーニ、2003年5月6日、7頁。 
  3. ^ a b c Maxim Popenker. “Steyr AUG para 9 mm submachine gun”. Modern Firearms. 2024年12月16日閲覧。
  4. ^ a b c d e Richard D. Jones,Leland S. Ness (2011-01-27) (英語). Jane's Infantry Weapons 2011-2012. Janes Information Group. p. 82. ISBN 978-071062947-0 
  5. ^ Richard D. Jones,Leland S. Ness (2011-01-27) (英語). Jane's Infantry Weapons 2011-2012. Janes Information Group. pp. 697-712. ISBN 978-071062947-0 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ステアー_AUG_パラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ステアー_AUG_パラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステアー_AUG_パラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステアー AUG パラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS