ジョルジョ・ディ・チェンタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョルジョ・ディ・チェンタの意味・解説 

ジョルジョ・ディ・チェンタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/24 08:41 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
獲得メダル

2010年ツールドスキーでのディチェンタ
イタリア
男子 クロスカントリースキー
オリンピック
2006 トリノ 50km
2006 トリノ 4x10kmリレー
2002 ソルトレークシティ 4x10kmリレー
ノルディックスキー世界選手権
2005 Oberstdorf 15km+15kmパシュート
1997 Trondheim 4x10kmリレー
1999 Ramsau 4x10kmリレー
2009 Liberec 15km+15kmパシュート

ジョルジョ・ディ・チェンタ(Giorgio Di Centa、1972年10月7日 - )は、イタリア共和国フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州ウーディネ県トルメッツォ出身のクロスカントリースキー選手。姉のマヌエラ・ディ・チェンタもクロスカントリースキー選手でオリンピック金メダリスト、また、陸上競技で1976年モントリオールオリンピックに出場したVenanzio Ortisは従兄である。

プロフィール

ジョルジョは兄や姉の影響で幼いころからスキーを始め、16歳でイタリアジュニアチームおよびカラビニエリのスポーツチームに加わった。1995年にはナショナルチーム入りし、本格的にクロスカントリースキー・ワールドカップを転戦、 1997年1月12日に白馬で行われたプレ五輪15kmでワールドカップ初の表彰台となる2位、1997年ノルディックスキー世界選手権のリレーでは銅メダルを獲得し、このシーズンのワールドカップ総合16位となった。

1998年の長野オリンピックに初めて出場し30kmで8位となった。

2002年ソルトレイクシティオリンピックでは15km35位、50km11位、パシュートでは4位、リレーで銀メダルとなった。

2006年、自国イタリアで50年ぶりの冬季オリンピックとなったトリノオリンピックではパシュートで4位、スプリントで9位、リレーではフルビオ・バルブーザ、ピエトロ=ピレル・コットレル、クリスチャン・ゾルジとともに金メダルを獲得、更に50kmで優勝し、この種目初めてイタリアに金メダルをもたらした。50kmのメダルは表彰式でイタリアオリンピック委員会副会長の実姉マヌエラから授与された。

2010年バンクーバーオリンピックで使用されるクロスカントリースキーのピクトグラムにトリノオリンピック50kmで優勝したディ・チェンタの写真が使用された。また同大会の開会式で五輪旗を持つ旗手の一人に選ばれた。

2010年2月5日に15kmでワールドカップ初勝利、4度目のオリンピックとなるバンクーバーオリンピックでは15km10位、パシュート12位、リレー9位、50km11位だった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョルジョ・ディ・チェンタ」の関連用語

ジョルジョ・ディ・チェンタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョルジョ・ディ・チェンタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョルジョ・ディ・チェンタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS