ジョルジョ・ジェンティーリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョルジョ・ジェンティーリの意味・解説 

ジョルジョ・ジェンティーリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 23:12 UTC 版)

ジョルジョ・ジェンティーリ(Giorgio Gentili、1669年頃、ヴェネツィア - 1737年、ヴェネツィア)はイタリアヴェネツィア共和国ヴァイオリニスト、作曲家。

ジョルジョ・ジェンティーリは1689年7月10日に年俸20ドゥカーツサン・マルコ大聖堂の楽団のヴァイオリニストになり、1693年4月19日には首席ヴァイオリニストになり年俸も40ドゥカーツに昇給した。ジェンティーリの出生時の記録は存在しないが、音楽家組合の会費納入記録から1669年ごろの生まれと推定されている。1701年7月17にメンディカンディ慈善院の音楽教師となり、1717年までその地位にあった。ジェンティーリは1701年に、ヴェネツィアの出版社ジュゼッペ・サーラから作品1の『トリオ・ソナタ集』を出版し(現存するのはエティエンヌ・ロジェによる再版のみ)、1708年まで5つの曲集を出版した。曲集はいずれも高い地位のある貴顕へと献呈されており、また1710年の音楽家組合への会費(前年の収入に応じて額が決定される)は10ヴェネツィアリラとこの年最も高い額を収めていたことから、ジェンティーリの音楽家としての評価が高く、収入も多かったと考えられる。またジェンティーリはサン・マルコのヴァイオリニストジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィヴァルディの同僚であり、その息子アントニオ・ヴィヴァルディの音楽の師の一人と考えられている[1]

作品

  • 12 Sonate a tre, op. 1 (1701、ジュゼッペ・サーラ)献呈先不明
  • 12 Concerti da camera a tre, op. 2 (1703)
  • 12 Capricci da camera a violino e violoncello o cimbalo, op. 3 (1706)
  • 12 Sonate a tre, op. 4 (1707)
  • 12 Concerti a quattro e cinque, op. 5 (1708)
  • 12 Concerti a quattro, op. 6 (1716)

参考文献

脚注

  1. ^ Gentili: Trio Sonatas Op.1 - Brilliant Classics” (オランダ語). www.brilliantclassics.com. 2021年7月24日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジョルジョ・ジェンティーリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョルジョ・ジェンティーリ」の関連用語

ジョルジョ・ジェンティーリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョルジョ・ジェンティーリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョルジョ・ジェンティーリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS