ジョハリの窓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョハリの窓の意味・解説 

ジョハリの窓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 16:23 UTC 版)

ジョハリの窓(ジョハリのまど、英語: Johari window)とは自分をどのように公開ないし隠蔽するかという、コミュニケーションにおける自己の公開とコミュニケーションの円滑な進め方を考えるために提案された考え方。

ジョハリの窓の誕生

1955年夏にアメリカにて催行された「グループ成長のためのラボラトリートレーニング」席上で、サンフランシスコ州立大学の心理学者ジョセフ・ルフト (Joseph Luft) とハリ・インガム (Harry Ingham) が発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」を後に「ジョハリの窓」と呼ぶようになった。 ジョハリ (Johari) は提案した2人の名前を組み合わせたもので、ジョハリという人物がいる訳ではない。

ジョハリの窓と自己の関係

ジョハリの窓

自己には「公開されている自己」(open self) と「隠されている自己」(hidden self) があると共に、「自分は知らないが他人は知っている自己」(blind self) や「誰にも知られていない自己」(unknown self) もあると考えられる。

また、今日では「開かれた窓」(open self, open window)自分も他人もわかっている部分、「気づかない窓」(blind self, blind window)自分は気がついていないものの、他人からは見られている自己、「隠された窓」(hidden self, hidden window)自分は認識しているが、他人には知られていない部分、「未知の窓」(unknown self, unknown window)自分も他人も気づいていない部分、とも訳されている。

これらを障子の格子のように図解し、格子をその四角の枠に固定されていないものとして、格子のみ移動しながら考えると、誰にも知られていない自己が小さくなれば、それはフィードバックされているという事であるし、公開された自己が大きくなれば、それは自己開示が進んでいるととる事が出来るだろう。

コミュニケーション心理学や健康心理学などで頻繁に使用される考え方である。

関連文献

出典

外部リンク




このページでは「ウィキペディア」からジョハリの窓を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からジョハリの窓を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からジョハリの窓 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョハリの窓」の関連用語

ジョハリの窓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョハリの窓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョハリの窓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS