ジャン=バティスト・イザベイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャン=バティスト・イザベイの意味・解説 

ジャン=バティスト・イザベイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 10:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジャン=バティスト・イザベイ
Jean-Baptiste Isabey
フランソワ・ジェラールによるイザベイと娘
生誕 1767年4月11日
フランス,ナンシー
死没 1855年4月18日
フランス,パリ

ジャン=バティスト・イザベイ(Jean-Baptiste Isabey、1767年4月11日 - 1855年4月18日)はフランスの画家である。ジャック=ルイ・ダヴィッドらによって歴史画の大作が描かれた時代に活動したが、ミニアチュール画家として肖像画を描いた。ナポレオンの治世やその後の復古王政の時代の両方で、画家として成功した。息子のウジェーヌ・イザベイも第二帝政の時代に有名な画家となった。

略歴

フランス、ムルト=エ=モゼル県ナンシーに生まれた。ナンシーのミニアチュール画家、ジラルデ(Jean Girardet)に学び、マリー・アントワネットに仕えたミニアチュール画家フランソワ・デュモンに学んだ後、ジャック=ルイ・ダヴィッドの弟子となり、ヴェルサイユ宮殿でアングレーム公ルイ・アントワーヌシャルル・フェルディナン・ダルトワなどの王族の肖像画を描いた。

フランス革命後も皇后ジョゼフィーヌナポレオン・ボナパルトがパトロンになり、ナポレオンの戴冠式に参加し、記念の版画を製作した。イザベイの高価な額装や金張りの箱の中に収められた豪華なミニアチュールは、ヨーロッパの貴族たちの人気を集めてた。

ナポレオンに忠実に仕えたが、第二次王政復古後にもシャルル10世の戴冠式の運営に功績をあげ、国王からレジオンドヌール勲章(オフィシエ)を受勲した[1]7月王政でも王室の美術コレクションの仕事を務め、ナポレオン3世からレジオンドヌール勲章コマンドゥールを受勲した[1]

作品

脚注

  1. ^ a b Encyclopædia Britannica, 1911

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジャン=バティスト・イザベイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン=バティスト・イザベイ」の関連用語

ジャン=バティスト・イザベイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン=バティスト・イザベイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン=バティスト・イザベイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS