フランソワ・デュモン (画家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 05:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動フランソワ・デュモン François Dumont |
|
---|---|
![]()
Augustin de Saint-Aubinによる肖像画
|
|
生誕 | 1751年1月7日 フランス,リュネヴィル |
死没 | 1831年8月27日 フランス,パリ |
フランソワ・デュモン(François Dumont、1751年1月7日 - 1831年8月27日)はフランスのミニアチュール画家である。宮廷画家として、ルイ16世、マリー・アントワネット、ルイ18世、シャルル10世に仕えた。
略歴
ムルト=エ=モゼル県のリュネヴィルで生まれた。リュネヴィルの彫刻家のマティス(Mathis)やナンシーの画家、ジラルデ(Girardet)に学んだ後、17歳になった時、パリにでて、ミニアチュール画家としてすぐに認められた。1786年にマリー・アントワネットのに仕える画家となった。1786年にはローマに滞在し、1788年に王立絵画彫刻アカデミーの会員に選ばれた。1789年にアカデミーの画家アントワーヌ・ベスティエ(Antoine Vestier: 1740-1824)の娘で画家のマリー・ニコル・ヴェスティエ(Marie-Nicole Vestier: 1767–1846)と結婚した。1790年にルイ16世からルーブル宮殿に部屋を与えられて活動する画家の一人となった。
フランス革命後の1793年9月に王党派とみなされて一時逮捕されるが後に釈放された。サロン・ド・パリには1789年から亡くなる1831年まで、毎年参加した。
作品
-
マリー・アントワネット (1790)
-
アントワーヌ=オーギュスタン・パルマンティエ-農学者 (1812)
-
マルグリット・ジェラール-画家
参考文献
- G. C. Williamson: The History of Portrait Miniatures, London (1904)
- Catalogue of the Collection of Miniatures of Mr J. Pierpont Morgan, London, Vol. IV.
- フランソワ・デュモン_(画家)のページへのリンク