ジミヘゼルデンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジミヘゼルデンの意味・解説 

ジミ・ヘゼルデン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 07:49 UTC 版)

ジミ・ヘゼルデン
生誕 James William Heselden
(1948-03-27) 1948年3月27日
イギリス、リーズ
死没 2010年9月26日(2010-09-26)(62歳)
イギリス、ソープアーチ
職業 実業家
活動期間 1985年から2010年頃
著名な実績 ヘスコ・バッション社の創業

ジミ・へゼルデンことジェームズ・ウィリアム・ヘゼルデン(James William Heselden OBE、1948年3月27-2010年9月26日)は、イギリスの実業家で、セグウェイ社を買収して1年後に、セグウェイに乗っている最中に崖から転落して亡くなったことで知られる。へゼルデンはもともと炭鉱夫だったが、軍用の土嚢(ヘスコ防壁)の製造業によって財産を築いた[1][2]

生い立ち

ジェームズ・ウィリアム・ヘゼルデンは、1948年3月27日、イギリスのリーズ、ハルトン・ムーアに生まれた。オズモンドホープにある学校に通っていたが、15歳のときに就職のためこの土地を離れ、テンプル・ニューサムとロフトハウスの採炭施設で働いた[2]。しかし炭鉱業の合理化(これはのちに1980年代のイギリスの炭鉱ストライキにつながる)の波を受けて、人員整理にあい失業した。ヘゼルデンは、解雇手当を自分の作業場を借りるために使い、手始めにサンドブラスト加工の事業を立ち上げた[2]。それから、折り畳み可能な、布袋を張った金網の開発(と特許取得)に力をいれるようになった。この発明品はのちにヘスコ防壁と呼ばれ、治水や砂防のための構築物として利用されるようになった。

実業家として

軍用のヘスコ防壁を組み立てるアメリカ軍兵士

1989年、ヘゼルデンはヘスコ・バッション社を設立した[3]。同社が扱う「ヘスコ防壁」(社名がそのまま製品名となった)は土や砂を中に詰める土嚢であり、すぐに各国の軍隊から高評価を得た。たやすく構築可能な防壁や障害物、護岸としてすぐれていたからである。リーズにあるヘスコ社の工場からは、コソボ、イラク、アフガニスタンなどの紛争地帯にヘスコ防壁が(畳まれた状態で)大量に輸出された[要出典]。この製品はのちに軍用だけでなくニューオーリンズでの洪水調節でも利用された[2]。2006年、ヘゼルデンは女王誕生記念叙勲により「防衛産業と慈善事業への従事」への貢献から大英帝国勲章を受賞した[3]

2009年のクリスマスの日に、ヘゼルデンはセグウェイ社を買収した[4]。しかし彼はその後セグウェイに乗っている最中の事故がもとで突然この世を去る。そのため同社を所有している期間は実質9か月だった[5]

慈善活動

2008年、9人限定でレッドアローズに乗れるというチャリティ・オークションを通じて、ヘゼルデンはイギリスの慈善団体ヘルプ・フォー・ヒーローズに150万ポンドを寄付した[6]。「金儲けにまい進する連中だっているにはいるが、金回りがいいときには、自分の財産を他人を助けるために使う、道徳的な義務が人にはあると私はまじめに信じている」とヘゼルデンは語っている[6]。同じく2008年には、リーズコミュニティ財団の設立のために1,000万ポンドを投じ、後にはさらに1,300ポンドを寄付している。

2010年9月26日の朝、ヘゼルデンはセグウェイに乗って犬の散歩をしていた。その道中で、知り合いのドッグウォーカーに先を行かせようとセグウェイをバックさせたヘゼルデンは、道を外れて断崖からワーフェ川(River Wharfe)に転落した[7]。のちに川からは「起伏多めバージョン」のセグウェイが発見されている[5][8] 。ヘゼルデンの死因は、検視結果によると「ジャイロバイク〔補助輪なしで乗れる子供用自転車〕からの転落と整合するとおり胸部および背中への複数回の打撲」であった[9]。生前はサンデータイムズのリッチ・リストで上位400名にはいったヘゼルデンの、3億4,000万ポンドを超えるとされた不動産は彼の妻と家族に遺贈された[10]

脚注

  1. ^ “Segway boss Jimi Heselden dies in scooter cliff fall”. BBC. (2010年9月27日). https://www.bbc.co.uk/news/uk-england-leeds-11416654 2010年10月4日閲覧。 
  2. ^ a b c d Wainwright, Martin (2010年9月30日). “Jimi Heselden obituary”. The Guardian (London). https://www.theguardian.com/technology/2010/sep/30/jimi-heselden-obituary 2010年10月4日閲覧。 
  3. ^ a b Fortson, Danny (2008年12月21日). “Ex-miner blasts salary to £25m”. The Times. 2023年3月5日閲覧。
  4. ^ Trenholm. “Segway bought by Chinese rival Ninebot” (英語). CNET. 2023年3月25日閲覧。
  5. ^ a b Segway boss Jimi Heselden dies in scooter cliff fall”. BBC News (2010年9月27日). 2023年3月25日閲覧。
  6. ^ a b Freeman, Sarah (2010年9月18日). “The man who gave £23m of his fortune to charity”. Yorkshire Post. http://www.yorkshirepost.co.uk/news/The-man-who-gave-23m.6538502.jp 2010年9月27日閲覧。 
  7. ^ Appeal: Death of James Heselden”. West Yorkshire Police (2010年9月28日). 2010年10月4日閲覧。
  8. ^ “Segway company owner rides scooter off cliff, dies”. NBC News. https://www.nbcnews.com/id/wbna39377851 2022年2月3日閲覧. "A British businessman, who bought the Segway company less than a year ago, died after riding one of the scooters off a cliff and into a river near his Yorkshire estate." 
  9. ^ “Inquest into Segway head's death”. BBC News. (2010年10月4日). https://www.bbc.com/news/uk-england-leeds-11465512 
  10. ^ “BBC News: Segway boss leaves £340m to his wife and family”. (2011年8月19日). https://www.bbc.co.uk/news/uk-england-14598980 2011年8月20日閲覧。 

関連項目


ジミ・ヘゼルデン(英語版)(1948年-2010年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/15 09:53 UTC 版)

自分の発明で死亡した発明家の一覧」の記事における「ジミ・ヘゼルデン(英語版)(1948年-2010年)」の解説

セグウェイ社のオーナーセグウェイでの事故死亡ちなみにセグウェイ開発したのはディーン・ケーメンであり、ヘゼルデンはセグウェイ発売後に企業買収オーナーになっている

※この「ジミ・ヘゼルデン(英語版)(1948年-2010年)」の解説は、「自分の発明で死亡した発明家の一覧」の解説の一部です。
「ジミ・ヘゼルデン(英語版)(1948年-2010年)」を含む「自分の発明で死亡した発明家の一覧」の記事については、「自分の発明で死亡した発明家の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジミヘゼルデン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ジミヘゼルデンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジミヘゼルデンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジミ・ヘゼルデン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自分の発明で死亡した発明家の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS