ジジババオコシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジジババオコシの意味・解説 

ジジババオコシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 04:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼
  1. ジジババオコシ
の画像提供をお願いします。2019年12月

ジジババオコシは、兵庫県豊岡市中郷にて、葦田神社の年中行事の一環として毎年10月15日に近い日曜日の未明に行われる行事。

概要

ジジババオコシは秋祭りの一環である。秋祭りの当日は、朝から昼前に子供だんじり、昼過ぎから夕方に大人だんじりが巡行されるが、ジジババオコシはこれらに先立ち、地区の高齢者(ジジババ)に対して、早く起きて赤飯を作るよう催促することを目的に、太鼓を叩きながら地区内を回る行事である。

前日の夜から葦田神社(北緯35度29分05.5秒 東経134度49分28.1秒 / 北緯35.484861度 東経134.824472度 / 35.484861; 134.824472)でどんどが焚かれ、日付が変わって午前0時になると、太鼓と叩き手を載せた2台の軽トラックが葦田神社前を出発し、太鼓の音を響かせながら、地元役員宅を順次回って祝儀や軽食の接待を受ける。

そして、午前3時ごろに、葦田神社に軽トラックが帰り着き、ジジババオコシが終了する。

由来・変遷

ジジババオコシがいつから始まったのかはよく分かっていない。具体的にいつのことを指すのかは不明であるが、かつては開始・終了時刻とももっと遅かったという。1938年発行の『兵庫県神社誌』には、神社調書によるものとして、13日には早旦(午前2時ごろ)に赤飯の用意を各戸に催促する「爺婆起し」が行われるという記載がある[1]

戦後、「未明に行う必要はない」として1年だけ行われなかったことがあるほか、周辺の地区からクレームが届いたこともあったという。

1950年ごろまでは太鼓を4名程度で担いで回っていたが、いつのころからか農作業用のテーラーに変化し、その後、軽トラックで太鼓が運ばれるようになった[2]

なお、豊岡市瀬戸でも10月15日の明け方にジジババオコシが行われていたとされるが[3]、2018年現在行われているかどうかは不明である。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 財団法人兵庫県神職会編、『兵庫県神社誌』下巻、p.167、1938年
  2. ^ 豊岡市歴史文化遺産活用活性化事業実行委員会『豊岡市の祭礼・年中行事等調査報告書』2017年。
  3. ^ 豊岡市教育委員会・豊岡市老人連合会『豊岡市の民俗文化財』1978年。

参考文献

  • 財団法人兵庫県神職会編『兵庫県神社誌』下巻、1938年。
  • 豊岡市教育委員会・豊岡市老人連合会『豊岡市の民俗文化財』1978年。
  • 豊岡市歴史文化遺産活用活性化事業実行委員会『豊岡市の祭礼・年中行事等調査報告書』2017年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジジババオコシ」の関連用語

ジジババオコシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジジババオコシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジジババオコシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS