シンドビスウイルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シンドビスウイルスの意味・解説 

シンドビスウイルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 06:19 UTC 版)

シンドビスウイルス(Sindbis virus(SINV))は、トガウイルス科アルファウイルス属のウイルスである。このウイルスは1952年にエジプトのカイロで初めて分離された[1]。このウイルスはイエカCuliseta)により媒介される。SINVはポゴスタ病[2]フィンランド)、オッケルボー病(スウェーデン)、カレリア熱(ロシア)に関連している。ヒトでは症状に関節痛発疹倦怠感などがある。シンドビスウイルスは、ユーラシア、アフリカ、オセアニアの昆虫や脊椎動物に広く継続的に見つかっている。しかし、ヒトにおける臨床的な感染と疾患は、SINVが流行し、大規模なアウトブレイクが断続的に発生する北ヨーロッパ(フィンランド、スウェーデン、ロシア領カレリア)からしかほとんど報告されていない。オーストラリア、中国、南アフリカでも稀に症例が報告されている[3]

SINVはアルボウイルスであり、節足動物により媒介され、自然界では脊椎動物(鳥類)の宿主と無脊椎動物(蚊)のベクターとの間の感染により維持されている。ヒトは感染した蚊に刺されるとシンドビスウイルスに感染する。

ウイルス生理学

構造、ゲノム、複製

シンドビスウイルスは正二十面体のカプシドを持つエンベロープ粒子で、プラス1本鎖RNAゲノムを持ち、その大きさは約11.7kbである。RNAは5'-capと3'-polyadenylated tailを持ち、宿主細胞内で直接メッセンジャーRNA(mRNA)として機能する。 ゲノムには4つの非構造タンパク質、カプシド、2つのエンベロープタンパク質がコードされている。これは全てのトガウイルスに見られる特徴である。複製は細胞質内で急速に行われる。ゲノムRNAは5'末端で部分的に翻訳され、非構造タンパク質を生成し、それがゲノムの複製と新しいゲノムRNAと短いサブゲノムRNA鎖の生成に関与する。このサブゲノム鎖は構造タンパク質に翻訳される。ウイルスは宿主細胞表面で集合し、出芽によってエンベロープを獲得する。

シンドビスウイルスのゲノム複製には、ノンコーディングRNAが必要であることが分かっている[4]

シンドビスウイルスのRNA間で組換えが証明されている[5][6]。組換えのメカニズムは、RNA複製の際のtemplate switching(copy choice)にあるようである[5][6]

関連記事

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シンドビスウイルスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンドビスウイルス」の関連用語

シンドビスウイルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンドビスウイルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンドビスウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS