シュウモンアラタメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シュウモンアラタメの意味・解説 

しゅうもん‐あらため【宗門改】

読み方:しゅうもんあらため

江戸幕府キリシタン信仰禁止するために設けた制度。家ごと、個人ごとに仏教信者であることを檀那寺証明させたもの。寛永17年(1640)幕府直轄領宗門改役を置き、宗門人別帳作りその後諸藩にも実施させた。明治6年(1873)に廃止宗旨人別改


宗門改

読み方:シュウモンアラタメ(shuumon’aratame)

江戸時代キリスト教禁止するために行われた制度



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュウモンアラタメ」の関連用語

シュウモンアラタメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュウモンアラタメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS