シャー・シュジャー_(ムザッファル朝)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャー・シュジャー_(ムザッファル朝)の意味・解説 

シャー・シュジャー (ムザッファル朝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/18 13:33 UTC 版)

シャー・シュジャー
ムザッファル朝第2代君主
シーラーズにあるシュジャーの墓
在位 1359年 - 1384年10月9日
出生 1331年
死去 1384年10月9日
子女 スルタン・ウワイス
ザイヌル・アービディーン
スルタン・シェブリ
ムイズッディーン・ジャハーンギール
王朝 ムザッファル朝
父親 ムバーリズッディーン・ムハンマド
テンプレートを表示

シャー・シュジャー1331年 - 1384年10月9日)は、イランを支配したムザッファル朝の第2代君主(在位:1359年 - 1384年10月9日)。

生涯

即位

父は初代君主・ムバーリズッディーン・ムハンマドで長男。1359年に父が孫のシャー・ヤフヤーを溺愛したことが不安になり、父を廃して目を潰して幽閉し即位した。

身内との争い

即位した後は一族の反乱、特に次弟のシャー・マフムード英語版ジャライル朝シャイフ・ウヴァイス1世と手を結んで反乱したことに悩まされたが、幸運にも1374年に両名ともに死去した。このため、一気に窮地から脱して逆にジャライル朝に侵攻する。ジャライル朝では内紛が起こっていたため、その領土を奪っていった。

シュジャーはイラン南部・北西部へ勢力を拡大するため、積極的な軍事行動を行なった。アゼルバイジャン遠征には成功した。だが直後に本拠で反乱が起こって撤退を余儀なくされ、長男のザイヌル・アービディーンをジャライル朝の王族と婚姻させて支配の強化を図った。だがこの婚姻策は失敗し、ジャライル朝はイラン北西部に侵攻してその領土を奪った。また国内では甥のシャー・マンスールによる反乱が起こり、国外からはアフマドの侵攻に悩まされ、王朝の安定化を実現できなかった。1384年10月9日に本拠シーラーズに帰還してまもなく死去した(54歳)。

人物

  • 文化活動に熱心で、詩人で有名なハーフェズとも親交があった。ハーフェズはシュジャーと身分を越えた友人であり、その死を知って「友人と離れ離れ」になったことを作品で嘆いている。
  • 教養ある君主でシーラーズに自由と寛容の空気をもたらし、学者を支援した。ハーフェズだけでなくイスラム学者のサイイド・シャリフ・アル・ジュールジャニーも庇護している。ただし、シュジャー自身の作った詩は極めて凡庸だという。

宗室

父母

  • スルタン・ウワイス(息子)
  • ザイヌル・アービディーン(息子。第3代君主)
  • スルタン・シェブリ(息子)
  • ムイズッディーン・ジャハーンギール(息子)

参考文献

先代:
ムバーリズッディーン・ムハンマド
ムザッファル朝
1359年 - 1384年
次代:
ザイヌル・アービディーン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャー・シュジャー_(ムザッファル朝)」の関連用語

シャー・シュジャー_(ムザッファル朝)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャー・シュジャー_(ムザッファル朝)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャー・シュジャー (ムザッファル朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS