シネプレックス・オデオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 海外の企業 > カナダの企業 > シネプレックス・オデオンの意味・解説 

シネプレックス・オデオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 22:57 UTC 版)

シネプレックス・オデオン・コーポレーション
Cineplex Odeon Corporation
種類 株式会社
本社所在地 カナダ
オンタリオ州トロント
設立 1979年4月19日
業種 サービス業
事業内容 映画興行
代表者 エリス・ジャコブ(CEO)
従業員数 3,810 (2008)[1]
関係する人物 ガース・ドラビンスキー(創業者)
ナット・テイラー(創業者)
テンプレートを表示

シネプレックス・オデオン・コーポレーション (Cineplex Odeon Corporation) は、北米最大級の映画興行会社の1つであり、カナダとアメリカを拠点としていた。シネプレックス・オデオンの劇場はカナダでは現在シネプレックスによって運営されており、アメリカではAMCシアターズになっている[2]

シネプレックスは1979年4月19日にガース・ドラビンスキーとナット・テイラーにより設立され、カナダオンタリオ州トロントのトロント・イートン・センターに最初のシネマコンプレックスを開業した。

1984年、シネプレックスはイギリス法人オデオン・シネマズの一部署であるカナディアン・オデオン・シネマズと同社がカナダで運営する劇場を買収し、シネプレックス・オデオンになった。映画配給会社のシネプレックス・オデオン・フィルムに加え家庭用ビデオ販売のシネプレックス・オデオン・ホーム・ビデオ(後のシネプレックス・オデオン・ビデオ)が数年後に設立されたが、映画配給は1997年に撤退し、家庭用ビデオ販売もその1年後に終了した。

1998年5月、シネプレックス・オデオンの映画館はニューヨークを拠点とするロウズ・シアター(1904年、マーカス・ロウが設立)と統合し、ロウズ・シネプレックス・エンターテインメントになった。それから数年以内に、オネックス社はアメリカの部門を売却。カナダの運営は残し、シネプレックス・ギャラクシーLPとした。ワシントン州バーリントンの映画館はオリジナルの看板が残る劇場の1つである。

2005年7月、シネプレックス・ギャラクシーLPはカナダ最大の競合企業であったフェイマス・プレイヤーをバイアコムから買収し、カナダ最大の映画興行チェーンとなった。以降、同社はシネプレックス・エンターテインメントLPに社名変更している。

また、AMCシアターズグレータートロント周辺にシネプレックス・シアターズのブランドでも劇場を展開している。

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シネプレックス・オデオン」の関連用語

シネプレックス・オデオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シネプレックス・オデオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシネプレックス・オデオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS