シニョリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > タンパク質 > シニョリンの意味・解説 

シニョリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/11/28 11:29 UTC 版)

シニョリン立体構造

シニョリン(chignolin)とは、2004年に、産業技術総合研究所が創製した蛋白質。10個のアミノ酸からできている。

目次

概要

これまでは、蛋白質が安定した構造になるには最低でも35個のアミノ酸が必要だと考えられていたが、これはわずか10個のアミノ酸から出来た物で、世界最小の蛋白質となっている。[1]

分子量は1104g/mol。

構成しているアミノ酸

シニョリンを構成しているアミノ酸を順番に並べた。[2]

脚注

  1. ^ 10個のアミノ酸からなる「最小のタンパク質」の創製に成功 産業技術総合研究所ニュースリリース
  2. ^ [1] 画像参照

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からシニョリンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からシニョリンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からシニョリン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シニョリン」の関連用語

シニョリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シニョリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシニョリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS